
Popperのエチュード〜
日課のポッパーエチュードもようやく最後まで来ました^ ^
40番はハーモニクスの、なんと言うか、、
付録?🤔
いやいや、そんな事は言ってはいけない^ ^
この辺りのハーモニクスは様々な曲に結構出てくるし、慣れておかないととてもじゃないけど綺麗に音が出ない(・_・;
訂正。うん、良いエチュードです^ ^
そうそう、このパターンのハーモニクスはコントラバスを弾いていた頃の定番の動きでした^ ^
ボッテシーニという、チェロで言えばそれこそポッパー的な、、いやもっとロマンティック、オペラチックな、誰だろう🤔、、まあそんな感じで、名手であり作曲家であり、コントラバス弾きは避けて通れない、私は大好きな音楽家です。
よくある場所のハーモニクスは何となく分かっていても、それ以上高い音の3と4を使うところとか、C線G線とかのハーモニクスはたまに出てくるとフリーズしちゃうので、これはしっかりさらっておくべきなのでしょう٩( 'ω' )و
私はコントラバスと違ってチェロではあまり得意ではないです。狭くて、、、
なので、ポジション勘が掴めるまでは押弦して練習しようと思います٩( 'ω' )و

と言うか、、見えないT^T
ポッパーエチュード
ポッパーは8月末頃から始めて2ヶ月。
今までは調号の多い曲、気に入らない曲は避けて、さらさらと撫でて来ましたが、今回は逃げずに全て弾いてみました^ ^
一応動きは分かったのでこれからが本番ですが、流石にかなりヘヴィな取組みで大変でした(~_~;)
で、ポッパー先生からのメッセージは何か汲めたかというと、、まだですね(^◇^;)
もしかすると、下に挙げた課題意識を与えるのが一つ有るのかもしれません^ ^
技術的な面では、
ゆっくり練習なので、弓の節約がかなり肝。これは鍛えられた感が有ります^ ^
今後の課題としては、
・跳躍
勘でなんとか出来ちゃってるのですが、(ある意味恐ろしい...)勘に頼らずガイドノートを書き込んで、より間違いの無い跳躍を目指す事。
・インターバル
取り組んでいる時は問題無くても、しばらく離れた後で弾こうとすると全く弾けなくなっています、、、なので、所々にインターバルを示す記号を書き込もうと思ってます。
ではまた👋
あ、そうそう😊


あまり変わらないですね♪
心配していた 爪がどうなるんだろう?の件
大丈夫でした👌
親指は皆さんどの辺で押さえているのでしょうか?身体の造りで個人差があると思うのですが、爪で押さえないと厳しくて、、