シェア
学んだこと ・キャッチャーで球を捕る時低い球は上に、高い球は下、右は左、左は右という ふ…
ボンバーズ大会 【今日の良かった所】 ・1巡目だけだけれども、そのバッターが打ったところ…
OB戦 気づき・学び ①シートノック ・OBの先輩キャッチャーは投げる時まるで体中にバネがあ…
3か所打ちの気づき ・キャッチャーをしていて、今日の村上君の球は非常に良かった。 →良か…
【下関国際の勝因】 ・1点を先制されたが、その次の回その次の回と点を取られなかったこと。 …
野球ノートに書いた甲子園5より ~3つの基本パターンで攻める~ ・打者を打ち取るのは投手と捕手の共同作業。 ↓ 投手も配球を考える サインを交換して投げる球を決めた以上1球の根拠となる意図をくみ取り、 ボールに意思を込めること。 自信のないまま、迷ったまま投げてはいけない。 ・サイン交換に食い違いが生じた場合 ↓ 原則的には投手の投げたい球を優先 ↓ どうしても根拠と自信がある場合は捕手側が押していい い
決勝戦 宇部鴻城vs下関国際 ~シートノック~ 【宇部鴻城】 ・一塁への送球が9割ストライク…
試合観戦 準決勝 宇部鴻城vs早鞆 「気づき」 ・早鞆打線は宇部鴻城のピッチャー、キャッ…
「ノックの気づき」 聖光 ・体勢を崩しても立て直して胸に投げている。 ・並ぶのがきれいで早…
「反省」 ・今日は朝のウォーミングアップの時から声が出せたと思う。 実際にみんなからも「…
「反省」 ①ベンチ内で・・・ ・自分は前回よりも大きな声で応援し、塩を配る時も食べていない…
「気づき」 ①トスバッティング 〔自分の感覚〕 感覚としてはインパクトの部分で強く押し込む…
「気づき」 ①羽根打ち ・吉松君は打つ前に踏み込んだ時に、クローズスタンスになる。 つまり内角速球が苦手で外角全般は届きやすくなる。 ・井川君は吉松君と逆でオープンスタンス。 つまり内角は引っ張りやすくなるが外角が手打ちになってしまってい る。 「学んだこと」 ①打つときにポイントが前過ぎて体勢が不安定になってしまうから 打つポイントをもう少し近くする。 ②タイミングを取るために左足の踵を浮かせてリズムをとる(シンクロ) ↓