有冨友人 2018/8/9
野球ノートに書いた甲子園5より
~3つの基本パターンで攻める~
・打者を打ち取るのは投手と捕手の共同作業。
↓
投手も配球を考える
サインを交換して投げる球を決めた以上1球の根拠となる意図をくみ取り、
ボールに意思を込めること。
自信のないまま、迷ったまま投げてはいけない。
・サイン交換に食い違いが生じた場合
↓
原則的には投手の投げたい球を優先
↓
どうしても根拠と自信がある場合は捕手側が押していい
いずれにしても・・・
バッテリーの間に信頼関係があるか。
相互理解がなされているか。
↓
それが「配球」の大前提。
~臨機応変が基本~
「配球の予備知識」
配球3パターン
①投手中心
・オーソドックスに投手自身のペース
持ち味を中心に考える。
原点である外角低めを中心にどんな打者にでも使える球種、
コースを交ぜて得意球で打ち取る。
・打者の弱点や状況を考えずに、
投手自身のピッチングに徹する考え方。
②打者中心
・打者が大きな弱点を持っている。
反応や動作で何を狙っているか読み取りやすい場合。
・打者心理、データ攻略法、前打席の結果。
打者の弱点、心理を突く配球。
③状況中心
・ピンチ、犠飛打たせたくない、三振、併殺、右方向×、四球〇
これらの目的が生じたときの配球。
配球に絶対はなく臨機応変が基本。
「稼ぐ」「追い込む」「まとめる」の繰り返し。その間に「誘う」も必要。
「まとめる」までに必要なものが、
情報収集、情報活用力、洞察力、野球知識。
↓↓↓実際のノートはこちら↓↓↓
サポートして頂いたお金は、この選手の為に使います。選手からのお礼メッセージはinstagramで!