第0回 連載記事の紹介 ~目標達成のロードマップ~「対象の選定から勉強の指針,継続時の心構えや自己管理まで」 #11
こんにちは!ばろちまるです!
軽く自己紹介
まずは少し自己紹介を
私は30代サラリーマンで
日本の大手企業でエンジニアとして働いています
京都大学の工学部を学部・修士課程ともに卒業しています
大学時代には,目標達成や自己研鑽に関する本を読み漁っており
無駄に知識だけを蓄えていました
2024年12月に1冊の本
「学びを結果に変える アウトプット大全」樺沢 紫苑 著
に出会ったことを転機に
私のこれまでの経験や知識が世の中の人の役に立たないか
と思い,noteでの情報発信活動をはじめました
私も目標達成の道半ばではありますが
以前の私と同じ立場で悩んでいる方に少しでも参考になれば
と思い記事を書いていますので
興味があれば応援いただけますと幸いです
(1)連載記事執筆の経緯と目的~体系的にまとまっていないと,“有機的な” “使える” 知識にならない~
みなさんは日々
youtube, note, SNSなどで
非常に多くの情報に触れておられるでしょう
情報へのアクセスが能動的か,受動的か
に関わらず,得られた情報に共感し,気づきを得る
ことも多いでしょう
一方で,個別の情報源から,気づきを得られたとしても
使える知識として定着しづらいのです
なぜそういうことが起こるのでしょう?
なぜなら,その情報が
“目標達成“や“自分の現在抱えている問題“全体の
大きな流れの中の,どの部分に位置しているのか分からず
自分の中で整理しきれないからです
言い換えると
体系的に整理されていない,単独で存在する個別情報は
生活の中でうまく扱うことが難しいのです
うまく扱えないだけならまだしも
そういった大量の個別の情報は
みなさんの目標達成に向けた学習方法を惑わし
目標達成を妨げることすらあるのです
(詳細は連載第3回で取り上げます)
以上を踏まえると
みなさんの目標達成の参考にしてもらうためには
個別記事だけでは足りず,個別情報に有機的なつながりを与え
体系的に情報をまとめた連載記事や
マガジンを整備するのが良いと考えました
その情報体系化に向けた一つ目の企画が
今回の連載記事執筆です
今後も次の情報の取組みを計画しています
もし興味があれば,ぜひ応援いただけるとありがたいです
執筆活動の励みになります
(2)連載記事の概要
年明けから,向こう4回にわたる連載を予定しています
概要は,次のとおりです
第1回~第3回で目標達成に必要な準備を示し
第4回で実践編として,目標達成の長い旅の歩き方を示します
次のような方には "特に" 役立つ連載です
ぜひご覧いただけますと幸いです
さいごに
今回は年明けから公開予定の連載記事の紹介でした
「みなさんの今,この瞬間からの行動きっかけづくりのために」役立つ情報を発信していければと思いますので,引き続きよろしくお願いします
以上,ばろちまるでした!