日本の蛇信仰は深いです😅
今年は巳年とあって
私のヘビコレクションの紹介です
普通ヘビは忌み嫌われる存在ですが
場合によっては信仰の対象になることもあり
縄文時代にはヘビの造形も多くありますが
それは何故でしょうか
縄文人の最大の望みは子孫を残すことで
石棒という男性器の形をした石の棒があるのも
これで女性の尻を叩いて受胎を促すという
呪物だったのかも知れません
岡山県北部には「てっちりこ」という藁縄で作った
男性器に似た呪物があり↓
奥津ではとんどさんの日に女性の尻を叩いて受胎を祈りますが
今はジェンダーの問題でどうなっているのか😓
鳥取の鹿野には「嫁の尻叩き」という呪物があり↓
やはり新嫁の尻を叩いて受胎を祈りましたが
今は作る人も一人だけとか😓
また大綱を作り、新しく嫁さんが来た家の入口に
ヨイト〜ヨイト〜と頭部をツッコんで子孫繁栄を祈り↓
その後で
上と下の地区の二本の綱を結び合わせて綱引きをする行事は
国の重要無形民俗文化財になっています❤
これらを見ると蛇は、男性器と相似形であることから
生命の種を持っていると見做され
また脱皮を繰り返して成長することから
死と再生を司る生き物となったのでしょう
そこで蛇=綱で母なる大地を叩いて生命力を呼び覚まし
再生させる祭祀が生まれたのではないでしょうか😅
また長江流域から稲作が伝わってからは
蛇に水を守る神という性格が加わり
高床式の米蔵の貯蔵米をネズミから守る役目も
加わったのではないかと思われます😅
小泉八雲の「日本の面影」には
松江藩主になった松平直政公が出雲大社の宮司に
「御神体を見せろ」と斬り殺さんばかりに迫り
その剣幕に押された宮司がやむなく扉を開けると
そこには大蛇が居て火を吐くような声を出し
直政公と従者達は這々の体で逃げ帰り
その後、出雲大社を篤く祀ったという話もありますが
信じるか信じないかは貴方次第
私は信じます😍
下は今年の年賀状で鏡餅にミカンが乗っていますが
鏡餅のカガは古代の言葉で蛇を表し
カガミは蛇の目という意味だとか
とぐろを巻いた蛇が鏡餅になっているのは
吉野先生の説が認められたということかも知れません😅