![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21743003/rectangle_large_type_2_00d6007f1cd558218fb47b14ea17f4ee.jpeg?width=1200)
GINってお酒 その2
ジンの歴史について投稿しましたが、1番有名であろうお話を書きますねー
1614年生まれのオランダ人医師であり、解剖学者、大学の教授でもあった
フランシスクス・シルヴィウス(ラテン語名)が
(本名フランツ・デ・レ・ボーエ)が利尿剤.解熱.健胃薬として効能がある薬酒を開発したのが初めとされてます!
当時GINはジュニエーブルorジュニエーブルワインと呼ばれてました。コレが縮まって(縮まり過ぎですが)
GINと呼ばれるようになりました!
*ジュニエーブルはジュニパーのフランス名
一般的にはコレがジンの起源として有名で、フランシスクス・シルヴィウスの名前を冠したジンもリリースされています。
ですがそれ以前の11世紀のイタリア修道士がジュニパーを使ってジンの様な薬酒を作っていたという説もあったり、14世紀にオランダで出版されたレシピ本に既にジンの製造法が書かれていたなど、起源については諸説あるんですねー。
プラセボって店の名前とジンが面白いって言って貰えた製薬会社のお客様は、ジンが薬酒であると知っておられたからなんです!
しょもないですが、当店のお酒にプラセボはありませんというのがベタなネタになる事もあります☆