見出し画像

俺じゃなきゃ見逃しちゃうヒョウタンゴケだね

まずは
「こんな感じでコケが育ったよ〜」っていう
ビフォー・アフターをご覧ください。

ビフォー 2024.10.28

ちなみにこのコケたちは
ベランダに生えてきていたものを
ガラスに移植したものです。
あと、蛍石との相性のテストをしているところ。
蛍石って主成分はフッ化カルシウム(CaF2)なんですけどいけるんかなー、なんて。

↑のこれが

↓こうなりました。

2025.1.17(約3ヶ月経過)

こんな感じでもりもりと綺麗に育ってきてます。
ミストの機械でほとんど放置育成。

よくみるとピョコピョコと
胞子体も生えてきているのがみえます。

胞子体=胞子をつくってばらまくための器官

お〜お〜!
ガラスケース内で胞子体をニョキニョキのばしてくれるだなんてオツなもんですな(^〜^)
と眺めていましたがこの胞子体、
果たしてクシ状に葉のついたコケのものでしょうか?

さっきのコケ画像を拡大してみると…

実はヒョウタンゴケがいる!!

おそらくこの胞子体はヒョウタンゴケのもので、
これからこうなるんじゃないかなーと
予想しながら眺めてます。
(違ってたらホントにすみません!勝手な予想です!)

ヒョウタンゴケの胞子体 wikiより

ちなみにヒョウタンゴケは長い間育ち続けるタイプではなくて、胞子を飛ばしたりすると枯れながら移動していくタイプ。
…と、思ってたし、書籍にも書いてあるんですが
こちらをみると数年間育つものもあるとか。
やはりあまり軽々しく断定していうもんではありませんね(^〜^;)

あまりコケテラリウムでみるコケではありませんが
せっかく色んなコケがあるのだし
いろいろ眺めつつコケと付き合う生活もかなり楽しいです。
ではちゃんと胞子体が膨らんだらまた書きたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!

CHLO 熱帯魚BAR
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはBAR継続と、記事投稿にかかわる活動費に使わせていただきます!