見出し画像

嫌いだよ~

「お風呂、沸いたよ〜」

だから何?

日常生活の中で
何かについての状況を
特定の誰かに告げる事か゚
相手に対して
次にすべき事をしなさい
という合図になる
そんな言い方を
あなたは
していませんか?

この種の発言は
命令です。

もしも
子どもに用いているなら
やめて欲しい
と思うのです。

子どもは
そのような言い方が
正当な表現法であると
勘違いして育つ
可能性があります。

私が
言わんとしていることを
察しなさい
そんな
鼻持ちならない存在として
周囲の人間に
信頼されない人に
なるかも
知れません。

「お風呂が沸いたから
先に入りなさい」

そのような言い方が
何故できないのでしょうか

風呂・メシ・寝る

省エネ時代の会話でしょうか

動物としての人間は
そのような会話はしない

主張と譲歩によって
合意形成しながら
お互いの存在が
お互いの利益になる
そうやって社会を作り
発展してきた人間

省エネは良いことだけれど
人間関係は
省くことより
丁寧なことを求めたい

事実を示して
察しなさいという表現を
🐸は嫌いです

いいなと思ったら応援しよう!

カエル少尉
サポート、ありがとうございます。もっと勉強して、少しでもお役に立てる記事を送りたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。