
ワーママ1年生の2025年の目標
1年で一番好きなイベント。それは新年の目標を立てること!
毎年年始はスタバやらTSUTAYAラウンジやらにこもって昨年の振り返りと今年の目標を立てる。このイベントにワクワクしすぎて、毎年11月くらいからソワソワし始めている。
今年は子どもがいるので、1月4日に半日ベビーシッターに息子を預けて、夫婦二人で近所のTSUTAYAラウンジへ。こんなにゆっくり自分のことを考える時間を持てたのも久しぶり。まさに至福の時間。
ここ数年は、夫婦それぞれが去年の振り返りと今年の目標を立てたあとに、お互いがその内容を共有するようにしている。それが終わったら、二人で新しい年のカレンダーとにらめっこしながら、休暇の予定をすべて立てる。どこで有給を取るのか決めて、仕事のカレンダーをブロックして、早めに航空券やホテルの手配を行えば経済的だし、ワクワクするイベントが決まってとても気分がいい。
夫の目標を聞きながら、他の人の目標を聞くのって面白いし参考になるな〜と思ったので、私の目標もnoteにて公開することにしました。
2024年の振り返り
まず簡単に2024年の振り返り。
もともと、この年は初めての妊娠出産でてんやわんやになることがわかっていたので、まずは自分の健康を保つことを一番の目標にしていた。睡眠時間をしっかり確保して、栄養をとって、定期的な有酸素運動と、週1のパーソナルトレーニングと、毎日朝ジャーナリングをすること。
結果、ほぼほぼちゃんと健康習慣を保てていたけど(有酸素はだめだった、全然走れず・・・)、それより育児による身体へのダメージのほうが圧倒的に大きく、身体の節々が常に痛かった・・・今年はもっと身体のメンテナンスに力を入れないとワーママデビューを乗り切れないぞ・・・
健康以外には、「書くこと」と「読むこと」をやりたいという目標を立てていて、これも満足な結果に終わったのが嬉しい。
まず長年習慣にできずにいた日記を遂に習慣にすることができた。日記をつけていたおかげで、産後1年間の正気を保てたし、楽しむこともできた。
そして何より、長年やりたいやりたいと思って続いていなかったブログをこのnoteで始めて続けることが出来ていることに大満足。これに関しては、始めるハードルを下げに下げて、「とにかくどーせ誰も読んでないんだから、適当に思ったことを書いて、まずは投稿することを習慣化する」作戦が功を奏した。最初の記事は深夜授乳しながらスマホで適当に書いた記事。誤字脱字のチェックすらせず投稿!
「とりあえず最初のハードルをこれ以上下げられないくらい下げる」という作戦は今後もいろんなことに応用出来そう。
育休中は赤ちゃんの世話で本なんか読めないだろうな、と思っていたが、これも仕事していたときの2倍近く読むことが出来ている。色んなシチュエーションでKindle、紙の本、Audibleを駆使して隙間時間で読みまくっていたのが良かった。というより、仕事中より「読みたい」という気持ちがすごく強かった。
総じて、育休を長く取ったことによって頭の中に余白が出来たことが、今年いろんな目標をちゃんと満足に達成できた要因だと感じる。カラカラのスポンジみたいに色んなことを吸収しては、ぶしゃーっと絞ってアウトプットしていった感じ。この辺のことは、以前以下の記事にも書きました。
2025年の目標
今年4月に長かった育休が終了し、遂にワーママデビュー予定。慣れないことだらけでてんやわんやな一年になる予感しかない。
だから、今年は焦らず焦らず、ゆっくりゆっくり、自分のリズムを見つける年にしたい。
1.健康
日々の暮らしを余裕を持って楽しみ、いろんなことにチャレンジしてできるように、エネルギーに満ち溢れ回復力の強い強靭な心身を作る。
週3回、30分の有酸素運動(ランニングだけするのが億劫ということがここ数年の実績からわかったので、今年は出社やお迎えなどの移動時間に走る作戦にする。)
子育てで体を傷めないための基本のストレッチを決めて、毎日起きたらベッドの中でやる。(かかりつけの整体の先生に簡単なストレッチを設計してもらう)
毎日公園に散歩に行ったときにスクワット、腕立て、背筋の筋トレを行う。
瞑想代わりの朝の太陽礼拝。(そのためには、息子より一足先に起きる。6時くらい?)
タンパク質、鉄分、ビタミンをしっかり取る(鉄分とビタミンはサプリ、タンパク質は朝のプロテインと食事で)
引き続き朝のジャーナリング
自分を一番大事にする(自分の酸素マスクを一番最初につける。しんどいと思ったら他人を頼って自分は休む)
2.家族
子どもが出来て、家族で過ごす時間の尊さをすごく実感できた。今年は仕事に復帰するので、すぐに成果がでる仕事の面白さや眼の前の他人に迷惑をかけたくない気持ちでどうしても仕事優先してしまいそうだけど、自分にとって何が大事なのか、優先順位を見失わずに家族第一優先でマインドフルに過ごす。
毎日の家族と過ごすなんでもない時間を大事にする
7時起床8時出発で、朝の散歩の時間を毎日取る(2024年最も幸せな時間が朝家族3人で散歩することだった。平日は毎日出来ていなかったから頻度を増やしたい)。
朝起きたら息子と絵本をゆっくり読んでゴロゴロする時間を確保する。
帰ってきてから息子と遊ぶ時間(公園、おしゃべり、絵本)を確保する。
家族で過ごす朝の2時間と夕方の2時間は、仕事やケータイを持ち込まずにマインドフルに楽しむ。
自然:月に一回くらいは自然の中で過ごす。低山登山とキャンプ。
海外旅行:四半期に1回は海外に行く。
家族のイベント、親戚付き合いを大事にする(年2回の帰省、1歳の誕生日会、両親の還暦祝、など。)
育児の方法論をちゃんと身につける:モンテッソーリの教室があれば育休中に行きたい
夫とのパートナーシップ
月一のデートを続ける。
うまく喧嘩できるようになる。
仕事復帰したら、家事と育児を平等に分担する。
2人目の子どもを作る!
3.自分の事業
自分の使う時間をもっと自由にコントロールするために、40歳までには給料制の生活をやめて自分の所有する事業で生計を立てる(報酬が投入した時間に密接に連動する働き方を辞める)。今はまだ何が仕事になるかわからないけど、ゆっくりいろんな種まきをする。
自分の事業に使う時間を毎日2時間は捻出する。多分朝。
発信活動を続ける。発信の軸を見つける。
自分が研究したいことの軸を見つける。
4.会社員の仕事
仕事に飲み込まれない。とにかく焦らない、他人からの評価を気にしない、時間内に仕事を終わらせる。そして楽しむ!
9時-16時の7時間で仕事を終わらせる。そのために、意味がある仕事だけやる。かなり厳しい選球眼を養う。息子との時間と同じくらい大事と思える仕事だけやる。
家族の時間に焦りを持ち込まないように、前倒しで仕事を終わらせる。(締切ギリギリでやらない)
仕事を楽しむ(仕事でも社内向けのブログを書くなど、楽しめることを増やす)。
仕事で専門性を発揮するために、仕事のついでに新しい知識のアウトプットをするクセをつける。
会社員の仕事を自分の事業にレバレッジする方法を考える
5.読書
読書は好きなので勝手にするのだが、偏りが出てしまうので普段あまり手を出せていない以下のジャンルを意識して読む。
引き続き山口周さんオススメの経営関連の本をコツコツ読む。
小説をもっと読みたい。長らく積読している、ゴールドフィンチ、リンカーン・ハイウェイあたりから。
6.その他
息子のためにも中国語を習得する。(夫が中国人なので、息子にも中国語を喋れるようになって欲しいのですが、最大の障害物が私・・・。12か国語習得したインフルエンサーがおすすめしていたPimsleurというアプリを昨年使ったところなかなか良かった。年末中国に帰ったときにもかなり上達を感じた!)
ケータイを触る時間を減らす。息子と遊んだり、本を読んだりする時間に置き換える。特に脳がつかれているときにdoom scrollingしがちだから、疲れているときにでもスマホの代わりにできることを見つける。
お金を無駄遣いしない。旅行など家族のイベントの予算は年始に立てて管理する。娯楽費(私の場合は服飾費や外食費など)は予算を決める。毎月振り返る。
去年はベビーフードと宅食サービスに完全に頼って、それに救われたが、今年は自分で料理したシンプルだけど好きな味のものを食べたい。
風邪を引かないように手洗いうがいを習慣化する、その他、風邪を引かないコツ・速く治すコツを調べて実践する。
目標を達成するための運用
冒頭でも触れたように、目標を立てるのは本当に楽しいけれど、それを実際に実行するのは全く別の話!
昨年は例年よりも実行率が高かったので、その理由を振り返ってみたところ、以下の3つがポイントだったと思う。
1. 具体的なアクションに落とし込む
上記の目標はざっくりとした大枠で、まだ「何を、いつ、どこで、具体的にどうする?」というところまで落とし込めていないので、1月の間にゆっくり具体化していく予定。
「いつ」、「どこで」まで決めるのが結構ポイントだったりするが、かなり細かく決めるので時間がかかる(例えばランニングは、仕事に行くときの行き帰りで走る、その時の服装は・・まで決めたりする)。
焦らずゆっくり具体化していく。
2. 習慣トラッカーを活用する
過去10年ほど、さまざまな習慣を試してきた中で、完全に自分の一部となったもの(例えば、寝る前に部屋を片付ける、朝に日記を書くなど)もあれば、何度挑戦しても続かなかったもの(瞑想など)もある。
私の考えでは、習慣を身につけるためには、それをやっていて「気持ち良い」と思えるようになることが重要。
でも、気持ち良いと思えるようになるまでに、だいたい2ヶ月くらいかかる。
その最初2ヶ月間はつらいことが多いので、様々な工夫を凝らしながらだましだまし続ける必要があるのだが、それに役立つのが習慣トラッカー。実行できた日を可視化することでモチベーションを維持する。
私がいろいろ使って一番良かったのはHabbit Trackerというやつ。色んなタイプの習慣を記録できて(例えば、毎日3回とか、週に2回、とか結構小回りが効く)、UIがキレイで、iPhoneのウィジェットも使えて、Apple Watchからも使える。


その習慣が本当に自分にとって有益であれば、2ヶ月くらいで次第に「やらないと気持ち悪い」と感じるようになり、自然に習慣化される。そうしたらこの習慣アプリで記録しなくても大丈夫。
一方で、2ヶ月経っても続けるのが苦しい場合は、その習慣が自分に合っていない可能性が高いので、潔く手放すことも大事。
3. 毎月振り返る
毎月進捗を振り返り、うまくいっていない部分があれば、その原因を分析し、改善策を考えて次の月に試してみる。当たり前だけどこのプロセスが非常に重要。
正直、振り返りは四半期に一度くらいでも十分かもしれない。ただ、毎月振り返ることを目標にしておけば、仮に2ヶ月に1回くらいしか実施できなくても結果的に四半期に一度は振り返りができる。これがちょうど良いペースになったな、というのが去年の私の実感。
今年は毎月月末の土日のどこかでシッターさんをあらかじめ予約しておき、TSUTAYAラウンジで夫と振り返りのデートを行う予定。
以上が、私の2025年の目標です!
今年は「ワーママデビュー」という未知の難易度のイベントが控えているので、どれだけ実現できるかはわかりませんが、また半年後くらいに振り返りの記事を書きたいと思います。
皆さんは今年どのような目標を立てましたか?
今年もどうぞよろしくお願いします!
ではまた!