マガジンのカバー画像

つぶやき

147
日々のつぶやき
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

もう一度企画・構成を再構築してみる。とりあえず、一例としてまとまった。

beanjo
3か月前

図書館から借りた本を読む。どんなに気をつけても陥りやすいもの。バイアスなどが書かれている。人気の書籍で予約が入っており、貸し出し延長ができない。期間内に読み終わることができるか。

beanjo
3か月前
1

投稿日が少しずれて連続投稿がずれてしまった。まあ、90日連続でできたのだ、よしとしよう。

beanjo
3か月前

図書館で手続きをとって借りた曲亭馬琴の『傾城水滸伝』を読む。映画『八犬伝』のnote内の記事で読むが、ある種の回答になっている作品。水滸伝の「虚」(物語)に馬琴の「実」(馬琴がよいと思うもの)を混ぜた内容。『八犬伝』以上に流行ったという情報が聞いたが、十分うなずける。

beanjo
3か月前
1

水滸伝原作で、軍師がうっかりした障りから「優秀そうで実は役立たず」という語があるそうな。今日は私事で待ち合わせ場所にいったが、誰もいないし、日時を間違ったか、連絡したが、連絡つかず。数刻して連絡がとれたが、ただ違う部屋に入っていただけだという。これはこれで軍師のさわりと一緒か。

beanjo
3か月前
1

 戦略と戦術というnote記事を読む。記事にコメントなどを書くことで文章を書くことになれてきた。いよいよ誰に向けて書くかに入っていくことにしよう。

beanjo
3か月前

 『傾城水滸伝』を読む。読み進めるにどうして曲亭馬琴はこの話を完結してくれなかったのかと思うし、未完のままにしてくれてよかったと感じる。

近日中に図書館に借りた書籍で、要点をまとめて、後で自分で読み返したい。人気なので予約がもう入っている。まだ猶予はあるから急ごう。

beanjo
3か月前

パソコン内にボイスレコーダーのアプリが。機械に慣れていると思ったが、まだまだ知らないことばかりだ。

beanjo
3か月前

心理的安全性が必要なことを痛感。事足りる状態でどうすすめられるか。

beanjo
3か月前
1

 ことばの説明、言語化すればいい、と書籍、実感で気づく。ただ、きちんと説明できるか。訓練していくしかない。

beanjo
3か月前

図書館で借りた書籍を思う。人はみな、気をつけていてもバイアスにかかってしまう。人を見たいものしか見ない。うーん。

beanjo
3か月前

谷川俊太郎の訃報を聞く。今年は『ぐりとぐら』作者、『おばけの~』シリーズ作者の訃報を聞いた。絵本では一度はその作品を見たり手に取ったりした原作者が世を去るのはさびしい。

beanjo
3か月前
1

昨日の新聞でNISSANの記事を見た。戦略と戦術。大と小。ずいぶん前に何かの書籍でアメリカの映画産業におけるスター・システムに関しての一文が思い浮かんだ。「巨大化した恐竜」。ブラキオサウルスを代表する竜脚類というグループは気候変動についていけなかったという。竜脚類になるのか?