年に一度、夫の資産振り分け作業&ジュニアNISA分
暑さが和らぎホットする日がある一方、日の長い夏が終わるのは何だか寂しい気がしています。
さて我が家の恒例、賞与の資産振り分け時期です。
夫の賞与
サラリーマンの夫は年俸制ですが、賞与が年に1度あります。
夫は毎月いくつかの商品に積み立て投資をしていますが、
賞与は別途まとめて投資しています。
ジュニアNISA
別途、ジュニアNISAも子ども2人分しています。
この時期に子供たちのジュニアNISAの金額をまとめて引き出し、
子どもの銀行口座へ1年分入れています。
ジュニアNISA分も考慮して、今年賞与で一括投資する金額を決めました。
こどものジュニアNISAの資産は夫のお金から振り分けています。
ジュニアNISAの制度は2023年で終了しますが、5年間の非課期間終了後もロールオーバーされます。
ジュニアNISAのポイント : 金融庁 (fsa.go.jp)
大学等の教育資金に使うこともできれば、結婚資金として、
また子どもが投資を学ぶ期間にもなるかなと思っています。
銀行に残す金額は‥?
夫の銀行の普通預金には、160万位残るような感じにしています。
基本は毎月の給与から、月々の投資資金+生活費は回っています。
約26,6万×6カ月分=約160万位あれば十分です。
また別途、金利の低い定期預金が600万程、予備費としてあります。
私の分は別管理
我が家は私の資金は別管理、基本自分でおこなっています。
今後お世話になりたいと思っている銀行4行には、定期預金等を置いています。
サラリーマンの給与の口座の銀行は、振り分け用に使っています。
他は証券口座がいくつかありますが、メインはネット証券の2つの口座で運用しています。
毎月の投資
4月から私分の毎月投資の商品について、配当金のあるETFではなくて、
再投資型のインデックスファンドへ変更しました。
こちらは基本ほったらかしにしていますが、一部レバレッジ商品の比率を変えました。
長くなりそうなので、詳細は次回に‥。
*下記のサイトでお薦め書籍等をご紹介しています。
宜しければ覗いてみてください。
https://banshaku-mama.com/once-a-year-husbands-asset-allocation-work-junior-nisa-minutes/