![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135206249/rectangle_large_type_2_249fad3fd1ff4ebf6e01b39043f2b422.png?width=1200)
SWOT分析の解説(初心者むけ)
お疲れ様です
飲食店経営 兼
指針書作成サポーター
バンズグリルの小川です
今回は『経営方針の作り方』の続きです
前回の解説はこちら
↓↓↓
今回はその必要な材料をどう調達するか
そこを書いていきたいと思います
まずは前回のおさらいで
経営方針の定義は以下の通りです
経営理念の実現をめざし、
中期(3~5年)のあるべき姿と目標を示し、
それに到達するための道すじを示したもの
この経営方針を作る為に
必要な材料が以下の6項目です
①時代の流れをつかむ
②顧客の声に耳を傾ける
③自社の長所、短所を分析
④変化の中から自社が発展する道を定める
⑤3~5年の期間で達成する目標作り
⑥目標達成のための手段を決める
イメージとしてはこんな感じ
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1711447288593-Tmo8isyDju.png?width=1200)
要は①~⑥まで書き出して
それをまとめるんですが
同友会ではSWOT分析と
クロスSWOT分析を採用しています
(スウォットと読みます)
なので今日のブログでも
SWOT分析で解説していきたいと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1711447619462-9Y8cR2cYNj.png?width=1200)
これの何が良いかって言うと
経営方針を作る為の6項目のうち
半分がもう揃う!
そんな分析ツールになっている点です
①時代の流れをつかむ
②顧客の声に耳を傾ける
③自社の長所、短所を分析
それでは具体的に
一緒に考えていきたいと思います。
今日夕方の広島のローカルTV番組で
JR芸備線の存続協議のニュースを見たので
それを例にとってみたいと思います
日本全国のローカル路線でも
同じ問題を抱えているわけですが
乗客が極端に少ないので
JR側は路線廃止も検討しますよ と。
県や町としては
住民の方のために存続してくだい と。
国としては
うまいこと調整してくださいね と。
できることは協力しますよ と。
ニュースでは双方の言い分は平行線で終わり、
今後も協議が続きます
とのことでした。
これをJR側目線で
SWOT分析に落とし込むと...
![](https://assets.st-note.com/img/1711449908150-rYVWbm9CoK.png?width=1200)
プラスの材料が
なかなか見つかりません(涙)
ネットで調べると
100円を売り上げるのに
2万数千円の経費がかかっている!
そんな現状であるとのことです(驚)
いくら地域の足とはいえ
商売の観点からみると
経営方針としては
撤退やむなし......
だって大幅な赤字ですもん
黒字路線の収益で
赤字路線の補填を実施するんでしょう
先行きを考えると
路線廃止の現実味が増してきます...
(でも国庫の歩み寄りも必要かなと)
このように経営方針は
「こういう方向でいくよ!」
そう社内(社外)に向けて
共有するもので、
それをもとに色んな作戦が練られます
方向性が決まると
社員スタッフさんも
仕事がしやすいですよね
SWOT分析は
普通はこんな感じでやります
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1711460282429-Umz1sIwxCw.png?width=1200)
でも
全然書けません(泣)
って言う方は
以下のやり方でやってみて下さい
お題を設けてネタをだす
です!
![](https://assets.st-note.com/img/1711451026075-3AIoMSlBMZ.png?width=1200)
うちの『強み』ってなんじゃろ~?
って漠然と考えても
良いネタは浮かんできません!!
初めてSWOT分析を行う場合は
お題はコレでいってみましょう♪
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1711457993679-sJdZci0k91.png?width=1200)
ボリュームゾーンとは
出数が1位~3位の商品、サービス、またはその購入動機
or
売上比率1位~3位の商品、サービス、またはその購入動機
もしくは
![](https://assets.st-note.com/img/1711458013580-CGwVzwItH4.png?width=1200)
SWOT分析はあくまで
ネタ出し作業ですので
思いつくままに数を出しましょう
信頼できる社員スタッフさんと
一緒にやるのもOKです
SWOT分析のネタをもとに
自社のメイン商品(サービス)、
または『その購入動機でのお客さんの数』を
どの方向性で伸ばしたらいいのか
or
今一番考えている事(課題)の解決策
それの突破口をみつける
それをまた明日解説したいと思います!
それではまた明日♪
前回の記事がこちら
うちのお店の紹介