
勤労感謝の日とThanks Giving
今日は勤労感謝の日。祝日に関する法律では、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日であるとのこと。自分にとっては以下の理由で少し意識する祝日の一つである。アメリカでも同じ時期にThanks Givingの大型連休があり、故郷がある多くの人は故郷に戻ったりする。日本の勤労感謝の日とは規模が全く違い、アメリカの祝日としては最も大きなもの、日本でいう正月のようなお休み期間である。
日本では正月があるから、勤労感謝の日がThanks Givingのような大がかりなものには絶対なり得ないだろうが、この気候の良い年末に近い時期に日本でも同じような祝日があったらと思ったこともある。海外と少なからずつながりがある自分としては、Thanks Givingの他に他国で羨ましさがある祝日として旧暦のお盆がある。これも食糧などの生産を祈り、祝うものだが、新暦とずれた時に祝日があり、そして旧暦という伝統を残して祝日を祝う中国や韓国に羨ましさを感じる。日本は確か明治時代頃に新暦に変えて伝統的な祝いも新暦ベースになり、少し寂しく、より伝統のあるものに憧れを感じるのが素直な気持ちである。
伝統は残すべきものは残して変えるべきところは変えるとよく言われる。伝統には長年培った素晴らしいノウハウが蓄積されているので、変化が激しい時代においては全て新しいものにするのではなくできるだけ多く伝統を残してもらいたいと思うのである。
※写真は今日訪れた徳川園。紅葉はとても綺麗で身近にこんなにも素晴らしい紅葉があることがが発見できてよかった。時期的はもう少し後が全開になるようだった。
#伝統 #勤労感謝の日#祝日#Thanksgiving#陰暦#新暦#太陽暦#旧正月#秋夕#추석#徳川園