記事一覧
ベトナム、社会隔離生活再び
昨年の今頃、僕は1人で悦に入っていた。
日本ではコロナ感染者が一向に減らず、オリンピックも延期になる中で、僕の住んでいるベトナムは、初期段階でのスピード感ある都市封鎖や、有無を言わさぬ社会隔離措置で、コロナウィルスを、ほぼ完璧に抑え込むことに成功していた。
"ベトナムにいて良かったぜ!"
そう心の中で叫んでいたのが懐かしい。
それが今や、なんて有様だ..
.一度は終息したかに見えたこのウィ
それぞれのコロナ 日本〜ベトナム
住んでいる者の肌感覚的に、ここベトナムでは、コロナはもう過去のものになりつつある気がする。ここ1〜2ヶ月、コロナという単語を耳にしたのは数えるくらいだ。
世界的に見てもコロナ対策を高く評価され、長いこと新規感染者が出ていなかったベトナム。旧正月前の1月下旬に、北部で一時的に100名を超す感染者が出たけれど、政府はすぐに感染地域を隔離等の対策を実施。まさに"国を挙げて"封じ込めにかかった。
社会
ベトナム考察 [社交辞令とコーヒー]
「日本人はよく社交辞令言うよね」
日本へ行ったことのあるベトナム人から、よくそんなことを言われる。続いて、「あれ、嫌いなんだよね」とも言われる。
「確かにな」と思う。同時に、「良くないな」とも思う。だけれど、大人になった僕たちが、社交辞令なしで良好な人間関係を構築できるほど、無垢な心を持ち合わせているはずもなく。もはやそれなしで社会生活を営むことが困難なのは、日本で生活する多くの人が感じて
ジメジメした部屋とシンプルな生活
春を通り越して、一気に初夏の様相になった。
最近、日中は「暖かさ」よりも「暑さ」を感じる。
ハノイは湿度が高い土地だ。冬は気温の割に寒く、夏は体に纏わりつくようなベタッとした暑さを感じる。
加えて、風通しの悪いぼくの部屋は、オールシーズン、ジメジメしている。どれぐらいジメジメしているかというと、革製品を数週間放置したり、脱ぎっぱなしの服を洗濯しないでいると、カビが生えてしまうぐらいだ。
だか
イタリアンレストランで感じたボーダレス社会
先日、同じアパートに住んでいる友人数人と、ハノイ市内で有名なイタリアンレストランに足を運んだ。
メンバーは、日本人2人、ベトナム人2人、そしてアメリカ人1人だ。このアメリカ人がなかなかの食通で、日本食についてもやたらと詳しい。「ダシは昆布や鰹節でとらなければならない」とか「日本酒は辛口に限る」とか、その知識を惜しげもなく披露してくれる。
今回のイタリアン訪問も、そんな彼たっての希望だった。イタ
[ベトナム考察] 待ち受け画面と自己肯定感
ベトナム人は自己肯定感が高い。と、思う。
今や多くのベトナム人がスマホを持ち歩き、日本人以上に使いこなしている。こういった電子機器の値段は、日本とさほど変わらない。それなのに、多くの若者が最新のiphoneを所持している姿をよく見かける。
一体、どうやって購入費用を工面しているのか心配になる。そして、特筆すべきは、高確率で自分の顔を待ち受け画面にしていることだ。
女性の場合は、写真加工アプリ