機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) Beginning
本作、ほぼ情報ゼロで、評判がいいということだけ耳にして鑑賞。それ以外は、製作が庵野秀明のカラーということ以外、何も入れてない。予告編はおろか、ポスターすら見ていない。ほぼ完璧な情報シャットアウトで観た結果、2度裏切られることとなった。鑑賞済みの方々には想像つくことではあるが、この回数すらネタバレになりかねないため、されたくない方はここから先に進むことはお薦めしない。
さて、カラー製作と聞いて私は、「ガンダムとはいっても、カラー製作だし、水星の魔女みたいに今どきの美少女キャラが主人公で、サービスサービスとかされたらやだな。なんかのれないな」と思っていた。
で、いざ始まってみたら、「あれ?これ普通にガンダムじゃん。てか、ナレも音楽もファーストじゃん。まさか、ジ・オリジンみたいにファーストやり直すの
?ん?あれあれあれ?」
となる。どうも、ファーストそのままやり直しではなく、「もしもシャアがアムロより先にガンダムに乗っていたら」という、what ifなパラレルワールドらしい。そのパラレルを、「これはパラレルですよー」という説明もなく、物語は進んでいく。これは、明らかに観客がファーストガンダムの知識を持っていることを前提としている。いいか悪いかではなく、こういう形も私はありだと思う。ここまでは面白い。問題は次だ。
ここから突如数年先に飛び、なんと、鑑賞前に私が危惧していた展開に突然なる。これが2度目の裏切り。最初はいい意味で、今回は逆で。
これが客観的に問題だと思ったのは、前半のファーストパートのキャラクターデザインは安彦さんのリアルな造形で、後半の美少女パートは、なんか細身で目がやたら大きいキャラが出てくる。ここまで違うと、人種が違うというより、違う生命体なんじゃないかと思ってしまう。トーンがまったく違うとはいえ、前後半では地続きの世界線のはずなんだよね。だってシャリアブルさんはどっちにも出てるし、ファーストのカムランさんも出てくる。後半には両方出てくるから、より違和感が増す。ついでに言うと、メインキャラは超ミニスカだし、シン・ウルトラマンで問題になったみたいにローアングル連発なのよ。これが映画じゃなく人なら連行されてるとこよ。
もう一つの問題は、後半はモビルスーツの対戦競技みたいになっていて、戦争やらないってことなんだよね。水星の魔女でも思ったけど、これってガンダムじゃなくてもいいんじゃない?ガンダムやるならリアルに戦争やってほしいなあ、と思う。
あ、そうそう、さすがにタイトルに「Beginning」とついてたので、
「ゼンデイヤ『勝負はこれからよ! TlO BE CONTINUED』
我々『なにいいいい!』」
みたいな驚きはなかったよ。