
Photo by
daraz
noteでの出会い
昨日、みんなのフォトギャラリーで
私のイラストを使ってくださったというお知らせが来ました。
使ってくださったのはこちらの記事!
なんと、私が勉強したいと思っていたフーガを作曲されている方の記事でした。
また、和声のマガジンも作っていらっしゃったので、
早速フォロー!
私は和声分析が大好きなのですが、
クラシックのやり方でどう書くのかよくわからないのです。
例えば、裏コード!
ベートーヴェンだってよく使っているのに、
クラシックの分析だと、属九の根音省略・・・・・・・・と長ったらしい名前がつくか、名前がないか。。などなどです。
裏コードって言っちゃえば早いと思うのですけどね。
要は、音楽の中身が分かれば良いわけです。
ポピュラーのコード分析だって、
コードネームだけを覚えているわけでは決してありません。
ちゃんと、コードの役割を考えているのです。
ただ、最近それをピアノの先生に教える機会があり、
なんかうまく伝わればなあ・・・
と思っていたのです。
そんな時、この記事との出会い!!
嬉しいです!
noteってこういうことが嬉しいのですよね!!
コード分析・コードでピアノを弾く方法を
オンラインでレッスンしています。
お問い合わせはJUN音楽教室公式Lineへ
いいなと思ったら応援しよう!
