![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83268050/rectangle_large_type_2_bc353131964525278430eac237d677da.png?width=1200)
臨床に行き詰まった時あなたならどうしますか?
どうも、
7月はライブ帯同、学会発表とバタバタしてました
やまねです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83259291/picture_pc_e44400229903526ddb4e503ac1396ca9.png?width=1200)
お会いする事を目標としていたIKUOさんと。
自分なりに前進していて良かったと
思えた1日でした!
現状に満足せず歩みを止めないと
改めて決意しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83259357/picture_pc_405192467c89e7583ae888719d156dd1.jpg?width=1200)
初の学会発表では、内容の甘さはともかく
今の自分なりの表現、発表ができました!
せっかく理学療法士になったので
世の中にも知識、知見を還元していきたいと
思えた1日でした。
こんなてんこ盛りな7月なわけでしたが、
SNSのメッセージや
久しぶりに会う知人から
「なんでそんなに毎日勉強できるの?」
「どうやってモチベーションを保ってるの?」
などの質問をもらうことが
ちょこちょこあります。
なので、
今日はちょっと臨床から脱線しますが、
臨床に行き詰まった時や
人生で悩んで前に進みにくい時、
僕自身がどんな感じで物事に向き合っているかを
紹介します!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83309182/picture_pc_0faeecff2faefd2f0e29853ea72db0ed.png?width=1200)
これらの本と自分の経験をもとにお話しますね!
なぜ日々勉強するのか
臨床に行き詰まった時、
僕は
知識不足や技量不足を感じたり、
臨床に対してこのままのスタイルで
良いのか?などの自問自答が起こります。
知識や技量不足を補いたくなるので
勉強との向き合い方を
考えさせられる事が多いです。
勉強は誰かに頼まれたわけでもなく、
提出期限付きの課題があるわけでもありません。
それなのに何故
YouTube、運動、ゲームなど沢山の
選択肢の中から
勉強という時間を選択するのでしょうか。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?