![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64266578/rectangle_large_type_2_89979d3cc2f5effc159a116ac6f38794.png?width=1200)
論文を読んで辿り着いたウォーミングアップ!
どうも、焼岳に登ってきたやまねです。
めっちゃ綺麗でした…
熊にビビりながらもなんとかやりきりました。
一つのことを決めてやり遂げるのは
どんな分野のことでも気持ちのいいものですね!
みなさんも是非色々な挑戦をしてください!
共に刺激し合いましょう🔥
と、まあ
いきなり登山しても身体はかなり
ビックリするので、
今日はウォーミングアップについて
書いていきます!
まだ、議論されてることや不透明な事もあるので
あくまで論文を読んだ僕の解釈だと
思っていただければと思います。
ウォーミングアップとは
健康長寿ネットによると以下のように
定義されます。
"運動によるケガの防止や、
主運動を行うための身体の準備、
その運動に対する能力を最大に発揮できる状態をつくること"
を目的に行う、運動前の準備運動のこと。
健康長寿ネットより引用
warm(温める) + up(上げる)
という言葉からも
競技前に身体の体温を上げていき
十分なパフォーマンスを発揮するために行うもの
と考えて良いかと思います!
ウォーミングアップにより
体温(筋温)が上昇し、神経が適応していくことで
身体のパフォーマンスが発揮しやすい
状態になります!
ウォーミングアップを指すものは
ストレッチ、ジョギング、ジャンプ、自転車
などがあり様々です。
ウォーミングアップの効果
<ウォーミングアップの効果>
◎体温の上昇
◎活動筋の血流増加
◎可動域の増加
◎組織代謝反応促進
◎神経伝達速度の上昇
◎ヘモグロビン、ミオグロビンから酸素解離増加
などがあります!
これらの効果によって
身体の損傷リスクや心臓循環器系のリスクを
減少させます!
これらの効果は
体温の上昇による要因が大きい
とのことです。
パフォーマンス前に
身体をストレッチしたり動かしたりすると
良い効果があるのは
何となく分かっていただけたかと思います。
ここからは
どんなことを、どれだけ、どのように
行うと効果的なのかを考えていきます!
動的ストレッチと静的ストレッチ
色々論争される
動的ストレッチと静的ストレッチですが
実際のところどうなのでしょうか。
賛否がありますし、まだまだ研究中ですが
今分かる事をもとにベストな方法を
考えてみます。
動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
→関節運動によって筋の伸張、短縮を繰り返し
関節可動域を広げる方法。
静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
→反動や弾みをつけずに静止することで
ゆっくり筋、腱を伸張し
関節可動域を広げる方法。
各々のメリットとデメリットは以下の通り
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?