
震災の経験から備えを考える
こんにちは!
福島県のキャリアコンサルタント、板橋理です。
今回のテーマは「もしもの備え」。
今年は、年明け早々に能登半島地震がありました。そして、東日本大震災からは13年が経ちました。震災はいつ起こるか分からない。だからこそ、備えることが大切なんですね。
どんな備えをしていますか?
あなたは、どんな備えをしていますか?
・非常用持ち出し袋に防災グッツを用意している
・家族と避難場所を確認している
・非常用電源を用意している
いざというときに備えることは、非常に大切ですよね。
震災の時、どこにいて、なにしてた?
このような備えのほかに、震災当時のことをみんなで話し合うことが大切だと思います。
特に、私が住んでいる福島県では毎年3月になると「当時どこにいて、何してた?」という話題が多くなるように感じます。
震災当時のことを思い出すことはつらいことですが、この話題の中にたくさんのヒントがあります。
「大きな揺れのあと周囲の建物は崩れたが、呆然としてしまい、どこに逃げたらいいのか分からなかった」
「電気がつかなくて、暗かった」
「激しい振れのため家に入るのが怖くて、駐車所の車の中ですごした」
「カップラーメンを作ろうと思ったがお湯が沸かせなくで水でつくった」
いざという時にどう行動すればいいのか分からなかったり、
備えていたつもりが、実際には想定のようにはいかなかった
こういったことが、当時を思い出すたびに感じられます。
その当時の経験が、なにを備えればいいのか?
を教えてくれているように思います。
おわりに
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
「備えあればうれいなし」
当時の記憶を風化させないためにも、語り続けていくことが大切ですね。
それではまた来週、お会いしましょう。
私のX(旧ツイッター)もフォローしてね!
3/11(月)福島にとって、とっても大事な一日
— 板橋理(ばっしー)🍎福島県の働く人と企業を応援×雑談OK、てか雑談しかしない×プロティアン (@bashiou) March 10, 2024
みんなが穏やかな気持ちですごせますように♪
おはようございます!