見出し画像

ほぼ日手帳の使い方2025|仕事も自分時間も管理するコツは?

こんにちは。ほぼ日手帳7年目ユーザーで、ライターをしているばんびです。
2025年もやっぱりほぼ日を選択!
実は2024年にはカズン(A5)に挑戦してみたいのですが、途中でオリジナル(B6)サイズに戻しました。

↓こちらは去年の手帳会議。

カズンは、私にはちょっと大きすぎました。
たくさん書きたい人にはいいと思います!

私の狭いデスク周りには
オリジナルが最適サイズでした。

サイズ感がとてもいい

今日は、仕事も家事も自分時間もひとまとめで管理している、私のほぼ日の使い方について書きたいと思います。

1ページを4分割する

最近の使い方はこのレイアウトでほぼ決まっている

ほぼ日のページには、時刻やチェックボックスが印刷されていますが
これは無視。ごめんなさい。

画像のように4分割して使っています。

①家族の予定など
学校行事を書くことが多いです。始業式とか、弁当いるとか。給食なしとか。夫の飲み会とか。

②仕事のTo Do
最も活用する欄です。朝一番にNotionカレンダーをみながら箇条書きでやることを書き出していきます。項目は多くても5つまで。一日で終わりきるタスクを書きます。

ここには時間の決まった予定は書きません。10時に会議とか、13時までに提出とか、そういうスケジュールはNotionカレンダーで管理しています。
通知してほしい予定はデジタル管理がマスト!
ほぼ日はあくまでもTo Do管理用です。

③自分時間にしたいこと
こちらは最近使い始めた欄です。仕事終わりにやりたいことを書き出しておき、楽しみにしています。
昨日は年末に録画しておいた「不適切にもほどがある!」を観る時間ができました。

④1日のまとめ、自由メモ欄
日記を書いたり、思いついたことをメモしたりと自由に使っています。最近は子どもが熱を出していたので、症状を記録していました。

🖊️🖊️🖊️

手帳を何冊も分けて管理することが苦手なので、ほぼ日オリジナル一冊で全部管理したい!と思い、4分割レイアウトの技を編み出しました。(大げさ)

分割していなかったときは、あとから見返したときにごっちゃごちゃで、何やっているのかよくわからなかったんですよね……

分割して書くと、振り返りをするときにも便利です!


2025年は自分時間を確保しながら
仕事もバリバリやっていきたいです。
ほぼ日でしっかり管理するぞ!


今回もお読みいただきありがとうございました。
よかったらいいねとフォローお願いします🎵


いいなと思ったら応援しよう!

ばんび|ライター・ディレクター
発信の励みになります✨ありがとうございます!

この記事が参加している募集