見出し画像

しゃがみ動作できないならここ評価してみて!

こんにちは!
トレーニー専門整体師の牛窪逸人です!

本日は「しゃがめない人」を見る時に注意するポイントなどをご紹介していきます。

しゃがみ込みには様々な要素が絡み合って、制限となっているパターンがあります。

子供や大人でもしゃがめない方が増えてきており、特にトレーニングをしている方の中で、しゃがみ込みができない人が多い印象を受けます。

その中で、スクワットなどの動作を行っても、当然パフォーマンスが上がることなく、むし、膝関節などに負担がかかることによる、ケガが増大します。

コンテストを目指すトレーニーであれば、怪我のリスクは最低限にしたいのが理想だと思います。

しゃがみ込みには様々な要素があることは、先も触れましたが、今回は【足関節背屈制限】についてフォーカスしてお話しします!

足関節背屈で、運動軸偏位が起こる原因として、6つ挙げられます!

①距骨下関節内側部(内果後部)の短縮 
②屈筋支帯および脛骨内果後方部(長母趾屈筋、長趾屈筋腱)の短縮
③長腓骨筋と前脛骨筋の短縮と過用
④小趾外転筋の短縮と過用
⑤距骨下関節回外不安定性
⑥踵腓靱帯の短縮

全て大事な要素ですが、僕は特に②部分に施術することが大事であると考えています。

この部分に短縮があることで、運動初期から足部外転が引き起こされます。

この部分を狙って施術することで、症状の改善などが狙えます。

1-6のポイントを絞って評価していくことで、足関節背屈制限が改善され、しゃがみ込み動作の獲得に繋がります。

この考えは、多くのアプローチの一つであることを忘れずに。。。

ともに勉強していきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

うしくぼはやと/正しい身体の使い方を教える人
いただいたチップは後進育成のために使用していくのと、勉強会の資料を作成するのに役立てていきたいです。全ては人のため。