![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37431233/rectangle_large_type_2_03b2b18a4ffc8a8987ebdf5127e12d94.jpeg?width=1200)
2020/10/25 【子どもは繰り返し言葉が大好き】
「静かな湖畔」の替え歌のコマーシャルが流れるとめちゃくちゃ喜ぶ娘。特に、原曲だと「カッコウカッコウカッコウカッコウカッコウ」の部分で大はしゃぎ。
そういえば、去年もキウイのCM(恋のマイアヒの替え歌)にハマっていた。
どちらにも共通するのは、同じフレーズが繰り返し出てくること。それって、子育てのヒントになるかもと思ったのがこの記事のきっかけ。
①教育テレビは繰り返しのデパート
朝と夕方に放送される幼児向けの教育テレビは、繰り返しフレーズのオンパレードで構成されている。
いないいないばあ
「いないいないばあ」というタイトルにはじまり、ピカピカブーやワンワンパラダイスなど、同じフレーズが何回も登場する曲ばかり。
おかあさんといっしょ
体操曲「からだダンダン」をはじめ、月替わりの歌にも擬音語を繰り返すフレーズが多い。曲のレパートリーが多い分、リズム感と特徴的な繰り返しフレーズで印象づけているイメージ。
コレナンデ商会
コレナンデ商会は、オープニングで「コレナンデ」と「商会」をこれでもかと言うほど連呼する。
と言う具合に、繰り返しフレーズを聞くため、記憶に残りやすい。親も気付いたら口ずさんでいる。むしろ、口ずさまない日がない。流行りの歌よりも、教育テレビの歌が出てくる。
②コトバの技術「リピート法」
佐々木圭一さんのベストセラー「伝え方が9割」でも、相手に響く強いコトバを作る方法の中に、リピート法というものがある。
同じ言葉を繰り返すことで、記憶に残りやすく、感情をのせることができるのだそうだ。
童謡のチューリップ、桃太郎、いーとーまきまき、カエルの歌、犬のおまわりさん、などなどあげだせばキリがないほどこの技法が使われている。
発信者が感情をのせやすいということは、より強い訴えかけになるということ!
じゃあ、子どもとの関わりの中で、繰り返しという技を生かせないものだろうか。
③おーふろ、おーふろ、ちゃーぷちゃぷ!
最近、進んでお風呂に入りたがらない娘。そこでお風呂の前に、パパ作「お風呂の歌」を歌ってみた。すると、楽しそうにノッているではないか。そして、そのままお風呂に入ることになるとは!?
その他にも、指示語を繰り返し歌うだけなのに、成功率が上昇した。まさか歯磨きまですんなりこなすとは!
もちろん、初日だけではデータが少なすぎて参考にはならない。子どもは、いつもと違うことが大好きな生き物だから、その効果もあるだろうし、たまたま娘の機嫌がよかっただけかも知れない。でも、少なくとも大人も子どもも楽しいのは確かだ。「いや」と言われても「いやいやよー」で返すだけで、リスクもない。
繰り返し法。今まであまり意識したことはなかったけど、楽しい毎日をつくるにあたって欠かせないキーワードになりそうな気がする。
いいなと思ったら応援しよう!
![たっちー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33126380/profile_5928b4ca77de1f1042ff2fba86cebff7.png?width=600&crop=1:1,smart)