読むだけで上達するバレエレッスン! ターンアウトしたい人へ。
みなさまこんにちは。元東京バレエ団団員でバレエ専門トレーナーのバレエTV代表の中谷広貴です。
バレエTVというバレエ専門動画サイトをプロデュースしています。
バレエTVとは、バレエのレッスン動画をはじめ、バレエやダンスが大好きな人達にご協力頂き、バレエ大好きな皆さんがもっとバレエと楽しく接することが出来るよう考え作ってたサイトです。
--------------------
バレエTV 代表中谷広貴を気軽にフォローしてくださいね♪
━━━━━━━━━━
■バレエレッスン動画のサイトバレエTVはこちら!
https://ballet-tv.com/
■Twitterはこちら♪
https://twitter.com/hiroki_nakatani
■もっと知りたい方へ中谷広貴HPはこちら♪
https://www.hiroki-nakatani.com/
━━━━━━━━━━
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
今回はバレエTVで公開中の『中谷メソッド』より、ターンアウトの記事をご紹介します。
『中谷メソッド』というのは、バレエ専門トレーナーの中谷が考案したメソッドです。
バレエはとても特殊なジャンルです。
そしてバレエ専門トレーナーはそのバレエを教えるプロです。
自分が踊ることと、人に伝えることは全く別のスキルです。基本的にダンサーは、自分が上手く踊れるようになるためにレッスンを積み重ねてきました。
決して誰かを上手くさせるために勉強してきたわけではありません。
なので、どうしても他人の身体への理解があるかどうか、自分と人は違うということを理解しているかどうかが指導者としての大きな分かれ道となります。
バレエ専門トレーナーはそこを誰にでも分かりやすく、そして最短でその感覚を掴み、上達出来るようお伝えするのが仕事です。
そのためにまずはあなたが
何をしたいのか、
どうなりたいのか、
何が出来るようになりたいか。
それを明確にし、その一つひとつに応えていく、それが中谷流のレッスン、 『中谷メソッド』 です。
「バレエダンサー」×「トレーナー」=「バレエ専門トレーナー」によるバレエレッスン。
今までバレエ専門トレーナーとして活動してきた中で得た、実践に即役立つ数多くのレッスン&トレーニング方法をあなただけにお伝えします。
そんなこと本当にできるの?って思われるかも知れませんが、バレエ教師やトレーナー、治療家など、人を導くプロへも指導をしているからこそ可能なスキルだと思います。
情報が溢れる世の中だからこそ、その情報に振り回されないよう、それが自分にとって正しいのかどうかを選ぶ力を持って頂けたらと思っています。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ターンアウトしたい方へ。
さて、今回はまずターンアウトです。バレエを踊る上で、必ずいわれるのが、
「ターンアウト 」
実際に先生やプロを見ると、たしかに開いてますよね。
なるほど、ああいう風にならないとバレエは踊れないんだ…。と思って、バレエを諦めてしまったひと。
またはエクササイズに整体に、◯◯法に…
散々試したあげく身体を傷めてしまったひと。
いろんな方がおられると思います。
そもそも、ターンアウトというのは 一つのポーズではありません。フランス語でen dehors 、外へ、という意味の言葉です。股関節から回すと言われますが、片足90度ずつ回して180度で立てた!わぁすご~い!ということではありませんね。
フロアに寝て開くようなエクササイズもありますが、そのままのことが立位でもできると思いますか?
重力という新たな力が働いているもとで、同じようにできるはずはありません。
「ターンアウト 」はバレエをきちんと踊るためには必要な要素です。
もっとターンアウトできればバレエが上達する?
バレエが上手な人はターンアウトできている?
どちらも正解、どちらが先かはニワトリとたまご。いたちごっこです。
ですが、この本当の意味を理解するにはまず、ターンアウトとは何かを確実に理解する必要があります。
つま先だけじゃなくて股関節から外旋する?
そんなことは今や当たり前。そんな見た目だけの話ではありません。
あなたはターンアウトを本当に理解していますか?
まずはターンアウトを理解しましょう ♪
ターンアウトは何のためにするのでしょうか?
バレエはターンアウトありきで動きが成り立っています。
見た目だけのことではなくて、バレエが作られた当時を振り返ると、ターンアウトせざるを得ない理由、ターンアウトするメリットがあったはずです。
人類が進化していったように、バレエもターンアウトという方法を得て、可能性が広がり発展していったのです。
バレエにターンアウトが必要な理由、それはバレエの動きのパフォーマンスをより上げるため、そして安全のためです。
このことをまずはぜひ、理解してくださいね。
ターンアウトは状態です
先程も書きましたが、ターンアウトはポジションではありません。
外へ、という力が働いている「状態」です。
その力を働かせ続けること、それがターンアウトをキープする、ということです。
バレエはこの状態で「踊ら」なければなりません。
踊れる前提で力を働かせ続けること。
そのためのトレーニングをしなければ、単に数秒脚を開いて立てたところで意味がないことばお分かりだと思います。
では、この「外へ」という力はどうすれば働いてくれるのでしょうか。
ターンアウトするには股関節の可動域を広げる、股関節を外旋する筋肉を鍛える、などなど。どれも否定はしませんが、それだけではターンアウトはできません。( 念のため言っておきますが、開脚のストレッチはターンアウトとは直接的には何の関係もありません。)
可動域が広いこと、柔軟性があること、はもちろんあるに越したことはありませんが、それだけでターンアウトできるわけではありません。
もちろんここでいうターンアウトとは、先程のとおり「状態」としてのターンアウトです。
ではターンアウトして踊るためにはどうすればいいのでしょう。
すでにターンアウトされた「形」は誰でも知っていますね。股関節から外旋された、あの形です。それが実際にどのような「状態」なのか、
体験してみましょう。
股関節、つまり大転子の部分を触りながら お尻を突き出すみたいに、思い切り股関節を屈曲してみてください。
この状態だと靭帯が緩んで回旋しやすい状態になります。
大転子がぽこっと出たのがわかりましたか?
これは関節が緩んできちんと正しい位置にない状態です。
このままだと確かに「外旋」はしやすくなりますね。
でも緩んだ関節は姿勢を戻そうとすると戻ってしまうし、そんな関節で踊ったら怪我に繋がってしまいます!
それではそこから、股関節を伸展させてまっすぐに戻ってみてください。先程出ていた大転子の部分が外側に回り引っ込んだのを感じたでしょうか。
これは関節がきちんと正しい位置にいる状態です。
股関節を外旋した状態で、この正しい関節の位置が保てるかどうか。
どうすれば保てるのか。
これが、正しくターンアウトを理解するためのヒントです!
答えに気づいた方は、この先は読まなくてもいいかもしれません。
ですが、気づけなかった方、答え合わせをしたい方はぜひ読んで見てくださいね ♪
正しくターンアウトを理解しましょう!
ターンアウトの理解が深まり、なぜターンアウトをするのか、ターンアウトの本質とは何か、身をもってわかるようになります。
そうするとそれは、踊っている時も常に意識できるようになります。
つまりターンアウトがわかれば踊りが変わります!
なぜならバレエの身体の使い方は、ターンアウトしやすいようにできているからです。
バレエをきちんと踊っている限りターンアウトが深くなり、ターンアウトが深くなると、よりバレエの身体の使い方ができるようになる、
そんな嬉しいサイクルに入れます。
今までターンアウトしようとさんざん努力してきた方、そのターンアウトは本当に正しいターンアウトでしょうか。
ターンアウトはポジションではないのですから、見た目ではありません。ターンアウトは「状態」であり、力の働きである以上、誰にでもできます。
先生のような、プロのような、そんなターンアウトの見た目だけにこだわって、その分時間も、身体と、踊りも犠牲にしているとしたらとてもとてももったいないことです。
もう一度言います。
ターンアウトは誰にでもできます。
そしてそのターンアウトし続けるための力をどうやって働かせて続けるか、そのために強化すべきものは何か、それをお伝えするのがこの『中谷メソッド』のレッスンです。
正しいターンアウトがどういう状態か理解し、そしてそれを実現するための最短のレッスンをお伝えしたいです。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
これまであなたが思うように上達できなかったのはなぜでしょう。
その答えは簡単です。
「あなたが出来るように教えてもらっていないから」です。
今まで誰も教えてくれなかった、
「バレエの方程式」をお伝えしましょう。
それはバレエ専門トレーナーだからこそ
伝えることの出来る、シンプルで確かな
世界一わかりやすいレッスンです。
上達しないって本当にストレスです。
そのストレスから少しでも早く解放させたい。
そしてもう悩んだり、苦しんだり、痛めたりするのは終わりにしませんか?
バレエは楽しく、美しく、happyな気持になるものです。
--------------------
■中谷メソッドをもっと知りたい方はこちら!
https://ballet-tv.com/pub/nakatani_method
■動画とテキストで学びたい方はこちら!
https://ballet-tv.com/set/480?fcid=59
--------------------
バレエTV 代表中谷広貴を気軽にフォローしてくださいね♪
━━━━━━━━━━
■バレエレッスン動画のサイトバレエTVはこちら!
https://ballet-tv.com/
■Twitterはこちら♪
https://twitter.com/hiroki_nakatani
■もっと知りたい方へ中谷広貴HPはこちら♪
https://www.hiroki-nakatani.com/
━━━━━━━━━━