![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163921230/rectangle_large_type_2_a4fe95f9003d1ff8f79e81592a03f0e2.jpeg?width=1200)
そうだったのか!食べ物・オモシロ雑学〜その4
![](https://assets.st-note.com/img/1733004496-lH94VrUIxm12gdpMoQGCXbt3.jpg)
「あっ、いらっしゃい」
「ど〜もー」
「何?ブラックフライデーのメニューなんか出してるの?」
「そうなんですよ、今年からで」
「Cafeまで時期ものに乗っかるんだね! 笑」
「乗りますよ、なんだって 笑」
「今、なんだって値上がり値上がりで、
外食する人もやっぱり減ってるんですよ。
だからなんとかあの手この手で頑張らないとやってけないんです」
「そうだろうな。
コロナがある程度落ち着いてきて、
これで外食産業なんかも今までの分取り戻そうって時に、
今度は物価高で苦しい。ホントに大変だよな」
「入るものが増えた、なんてほんの一部の大企業さんだけですよ〜。
にもかかわらず出てくものは怖いくらい増えてる。
ブラックフライデーのお祭りなんて、日本じゃ言葉だけですよ!」
「まったくな。ところでさ、そのブラックフライデーだけど、
なんでそんな名前なのかわかる?」
「名前の由来ですか? ・・・
あっ、また例のアレですね!やってください!
知らないですもん、由来なんて 笑」
「アメリカでさ、感謝祭ってあるんだよ。
11月の第四木曜日。その次の日をブラックフライデーって言うんだ。
その日はどんな商売をやっても黒字になるからそう言うんだ」
「へぇ〜、知りませんでした 笑」
「これも御多分に洩れずアメリカさんの文化だな、
ハロウィンなんかと同じでさ。
それじゃ、いくつかやってみるか。
冬になると鍋料理なんかよくやるようになるけど、チゲ鍋ってあるじゃない?
チゲ鍋のチゲは鍋っていう意味なんだ。だから本当の意味は鍋鍋 笑
同じ話でサルサソースってあるけど、そのサルサはソースって意味なんだ。
だからソースソースになる 笑
もっと言えば、サハラ砂漠のサハラは砂漠っていう意味。
だから砂漠砂漠になるんだよ 笑」
「知らないで使ってると、恥ずかしいこともあるんですね! 笑」
「冬の食べ物の関係で言えば、
ケンタッキーフライドチキンってクリスマス頃もよく食べるけど、
あの味付けのレシピを知っているのは世界中で二人だけだって言われてる」
「チェーン店ではモスバーガーってあるでしょ?
モスバーガーのモスは「Mountain(山)」「ocean(海)」「sun(太陽)」
の頭文字をとったものなんだ」
「同じ話でユニクロのブランド名は「ユニーク(独自の)」
「クロージング(衣類)」「ウェアハウス(倉庫)」を略したものらしい」
「車なんかのタイヤメーカーでも、ブリヂストンってあるじゃない?
「ブリヂストン」の創始者の名前は石橋さんって言って、
苗字を逆さに読んだもの、つまり(橋⇒ブリッジ 石⇒ストーン)なんだ。
「そこにコーンスープがあるけど、とうもろこしの粒は必ず偶数になるんだ。
そしてヒゲの数イコール粒の数だしね。
そこの雑誌の写真のお皿にあるオクラは、実は英語だったりするし、
左側のページにある中華料理の「天津飯」と「エビチリ」は
日本で考案された料理らしいんだ」
「面白いですね〜。納得っていうか、説得力の圧すごいです! 笑」
「面白いよね。このお店の斜向かいにコンビニがあるじゃない?
日本初のコンビニ「セブンイレブン」は東京の豊洲から始まったんだけど、
一番最初に売れた商品ってなんだと思う?」
「う〜〜ん、なんだろ?おにぎりとかですかね?」
「実はサングラスなんだって 笑」
「はっ?なんででしょう? 笑
誰で、どんな職業の人だったかぜひ知りたいもんですね〜 笑」
「1974年に1号店が出来たわけなんだけど、
朝6時半すぎにまだ開店前だったけど店を開けてさ、買ったのは男性で、
カウンター付近にあったサングラスを購入したらしいんだよね。
このサングラスは当時、アメリカでも人気商品だったんだって」
「なるほどね〜、意外です! 笑」
「この時期、年末に向かってスーパーなんか、レジ混むじゃない?
レジに並ぶ時、出口に一番近いレジに並ぶと列の進みが早いって言うよ。
なんでも出口側の一番端にベテランを配置することが多いからだって」
「へぇ〜、今度そうしてみよ 笑 他にもあるんでしょ?」
「まだまだこんなのは無数にあるけど、疲れたからまた今度な 笑
今度は勉強代取ろうかな? 笑」
「コーヒーのおかわりくらいならいいいですよ〜 笑」
「そりゃ、いいね 笑」
「はい。コーヒー入りましたよ」