![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56416189/rectangle_large_type_2_d2e92f2f7b015e76984171e2c2abd5f4.png?width=1200)
行政書士試験、1ヶ月で合格した勉強法(改訂版)
この記事は令和3年7月に書いたものです。
今後受験される方の参考になればと書き改めました。
私が受験した年は、令和2年でした。
ところで、
令和2年と言えば、本命の司法書士試験が、
コロナ禍にあったことから
9月末(通常は7月初旬)に延長して実施されたのでした。
そのため、行政書士試験の準備期間が1ヶ月程になってしまいました。
既に願書を提出していたので、ダメもとで受験したのであります。
ですので、予備校に申込みをするには遅すぎました。
こうなりゃ。。。
やるしかないやん。
と。がむしゃらに勉強したのです。
その結果、
ナント、たったの1ヶ月で合格できたのです!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1654601481067-0XXsAuLKU5.png)
さて、
どのように私が勉強したのか、詳しくお伝えしたいと思います。
そして、憧れの行政書士になってください!!!
行政書士って何するの?
受験する前に、先ずはモチベーションアップ。
合格後のイメージが大切だと思うのです。
行政書士の仕事内容は
簡単に言うと、
書類作成全般(行政に提出するものが多い)ということで
何でもありで、とても幅広いです。
例えば、
* 入管手続
* 建築関係の許認可手続
* 宅地建物取引士登録・更新手続
* 離婚協議書作成
* 遺言証書作成(法務局以外のもの)
* 各種補助金・助成金申請書の作成
* 会計管理(個人事業者の日々の売上伝票入力など)
* 車庫証明書
* 相続・遺言など法律相談
など
私が依頼を受けた仕事は、
・市役所などでの相談員
・公正証書遺言書の証人
・事業復活支援金の相談員
・事業復活支援金申請手続
・離婚調停書作成
・マイナンバーカード申請手続相談員
・市長申立における親族関係図作成業務
などです。
これらの仕事は、行政書士会・所属支部からの募集がありました。
総務省などから行政書士会へ仕事依頼があるようです。
このようなところも魅力といえるのではないでしょうか。
今回この記事は有料になりますが、ご購入くださった方には
疑問点などお困りの点について、ご相談にのりますので
ご活用いただければと思います。
試験はいつ頃?
令和6年度行政書士試験について
令和6年度行政書士試験のご案内
(一般財団法人行政書士試験研究センターHPより)
受験資格:年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。
試験日時:令和6年11月10日(日)午後1時~午後4時
試験場所:試験地・試験場一覧
受験手数料:10,400円
受験願書・試験案内の配布:令和6年7月24日(月)~8月30日(金)
受験願書・試験案内の配布と請求方法
受験願書・試験案内配布場所一覧
受験申込受付期間
郵送申込み:令和6年7月24日(月)~8月30日(金)消印有効
インターネット申込み:令和6年7月29日(月)午前9時~
8月27日(火)午後5時
合格発表:令和7年1月29日(水)
<参考>
令和5年度行政書士試験結果
申込者:最年長 90歳(1名) 最年少 9歳(1名)
合格者:最年長 81歳(1名) 最年少 13歳(1名)
早めに申し込みをする方がいいです。
それは、希望の受験地でなくなる可能性があるからです。
試験結果
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56449035/picture_pc_945ba9b6163a459cf3bb605cc5a93098.png)
行政書士試験合格基準
❶ 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が
122点以上である者
❷ 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が
24点以上である者
❸ 試験全体の得点が、180点以上である者
記述試験の足切りは設定されていないため
この合格基準を参考にすれば、
試験終了後、
自己採点で、ある程度合否が分かります。
というのも、採点した点数が合格点数180点に達していれば、
その時点で合格が確定するからです。
実際には記述の点数を加算することにより、
合否が決まる場合がほとんどなのかもしれません。
しかしながら、合格の戦略としては
記述の点数は考えず、択一問題で180点以上を目指して
勉強することが大切だと思います。
満点を取るのは至難の業ですが、180点だったら
頑張り次第で、なんとかなる点数だと思うからです。
それは、記述の採点基準がわからないため
下手をすると、0点だってありえるのです。
ここはひとつ、
目標 択一180点以上
を念頭に勉強してください。
それだと、翌年の1月までヤキモキしないで済みますので
精神衛生上大変良いと思います。
ここから先は
¥ 358
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?