![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99549864/rectangle_large_type_2_49ad2db612aac4f3a6dc14db896d2bab.png?width=1200)
今日のはじめ&【わたしの号泣ソング】&🔖【季語・初音】~泉石
ラベンダーさんの、号泣ソング企画に賛同ー⤴️
うまく泉石俳句とコラボできるかどうか運次第‼️
ボクのイチオシはこれ!
少し前の切ない出来事より……
誰にも見せない泪があった
いくつもの日々を越えて
辿り着いた今がある
そりゃ、長く人生を生きてると、心が折れてしまいそうになる出来事の、1つや2つありますよね、、、
いや、その時はドーンと100重たい仕事っていう気分だったかな😭
でもどうにかこうにか、乗り越えた先には、よく頑張ったなぁ、耐えたなぁとの支えになる想い出です。
カラオケはからっきし❌❎❌❎❌❎なのに、
お世話になった上司のお誕生会の時には、一緒に耐え抜いた想い出として、雑音で披露🎶
体験談は、伝わるんですねー
🔖 崖道も癒しの初音今日も生く
鶯(うぐいす、うぐひす)三春
【子季語】
黄鶯、匂鳥、歌よみ鳥、経よみ鳥、花見鳥、春告鳥、初音、鶯の谷渡り、流鶯、人来鳥
【解説】
鶯は、春を告げる鳥。古くからその声を愛で、夏の時鳥、秋の雁同様その初音がもてはやされた。梅の花の蜜を吸いにくるので、むかしから「梅に鶯」といわれ、梅につきものの鳥とされてきた。最初はおぼつかない鳴き声も、春が長けるにしたがって美しくなり、夏鶯となるころには、けたたましいほどの鳴き声になる。