![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128446470/rectangle_large_type_2_a749475ed9742af06299a580bf4dd324.jpeg?width=1200)
【教化と感化】~心趣渉猟~佐藤一斎『言志耋録』
おはようございます(^o^) 皆さんにとって新しい一日の始まりです!
立派な教えも、自分自身に腹落ちして初めて、自分のものになる!
いや、腹落ちしたものを、実践躬行して、躬となり肉となり、自分のものになる!
💧ひとしずく💧 学び、気づき、日々省察を!!
今日も、笑顔あふれる一日にしよう🤗
今日のお題…【教化と感化】
🤔 教化・感化はするもの、されるもの?
何となくの感覚として、次のように感じる。
「教化」は、先生など上の立場の方から教わること。直接的、物理的。
「感化」は、尊敬や感激の対象から、自ら気づき体得すること。間接的、観念的。
#習慣にしていること
<朝5分の潔め!・泉石俳句・今日の学び>
✨ 朝5分の潔め!
予め洗濯物の片付けをしました(拜)
🔖 肌を刺す尖った棘や寒日和 ~泉石
📖 教育の基本/言志耋録-277
教えて之れを化するは、化及び難きなり。
化して之れを教うるは、教入り易きなり。
〔主旨〕感化が先!
〔自己との対話〕
今・ここの状況では、自分自身は、
事の成就 > 人の情けとなりがち。
従って、どちらかといえば「教化」に重きを置きすぎている。
翻って、
💡「心に感じるものあれば」
つまるところは、人には自身の決め事、ひいては信念があって動いているもの。
その心が動かなければ、躬もやはり動かない!
(現代語訳)
教えることから始めて感化しようとしても、容易に感化はできない。
感化しておいてから教えると、容易に教え込むことができる。
(やる気を起こさせることが肝要)
#佐藤一斎 #朝5分の潔め #泉石 #俳句 #六中観