![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145957547/rectangle_large_type_2_eaa1769a17ebddc42d8de3d1e881bcb6.jpeg?width=1200)
不快感なし!コメント数が7倍に増えたクスッとする話の書き方【note】
人を不快にさせないクスッとする記事を、
書いてみませんか?
突然ですが、
私がnoteを書く理由は、
「みんなに笑顔を届けたい!」
という想いがあって続けています。
noteをはじめたのは、
2024年4月3日のことでした。
明日で3ヶ月を迎えます。
最初の2ヶ月間は、
書くテーマの軸がブレブレで、
悩んでばかりでした。
悩みのタネ。
それは、
ジャンルが"笑顔"だったこと。
"笑顔"って曖昧な表現なんですよね。
noteのジャンルを見ても、
"笑顔"なんていうジャンルは存在しません。
これは、
日々の暮らしの中に存在しているから、
"笑顔"という言葉で、
ひとくくりにできないためです。
成功体験で笑顔になることもあれば、
人との交流で笑顔になることもあります。
なにが読んでいる人にとって、
笑顔になる内容なのか。
試行錯誤しながら記事を書き続け、
笑顔になるコンテンツの答えを探し続けました。
そして、
2ヶ月が経過した頃。
私なりの1つの答えに辿り着きました。
クスッとする記事はどうだろうか?
日々の疲れている生活の中。
例えば、
ストレスのかかる、
満員電車の中。
家族と喧嘩中だけど、
料理を作っている、
電子レンジの待ち時間。
そういった辛い時間の中で、
スマホを通して笑顔を提供できることが、
目標とするnoteなのではないかと考えました。
私の中で軸が決まったので、
ヘッダーをリニューアルしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719888608315-Vkx0ssGF7G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719888528465-5JDIIxpHkf.jpg?width=1200)
「クスッと笑える!!コンテンツ配信」
「サクッと分かる!!プレゼント情報」
というキャッチコピーを入れました。
笑顔という曖昧な表現の、
実現方法を明記しました。
びっくりしたことに軸がブレなくなると、
大幅にスキとコメントの数が増えました。
こちらがその経過です。
開始から1ヶ月
コメントはわずか16です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719889013323-IHv3aKyPSk.png?width=1200)
1ヶ月〜2ヶ月
コメントが2倍程度に増えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719888994341-knvaGbFi2B.png?width=1200)
2ヶ月〜3ヶ月
軸が定まった月です。
飛躍的にスキとコメントが増えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719889002713-jnRdP6Fhd8.png?width=1200)
こんなにたくさんのスキとコメントを、
いただけるようになり、
本当に感謝しています。
毎回、
いろいろな書き方を試しては研究して、
楽しんでいただける内容を分析してきました。
今では、
その数55本。
クスッと笑っちゃうマガジンに、
すべて登録してます。(無料マガジンです。)
その中でも、
特に反響の大きかったお話がこちらです。
この記事は、
3ヶ月間いろいろな方のnoteを読ませていただき、
勉強してきたコツを詰め込んだ大作でした。
「腹抱えて笑った」や「こういうのを書きたい!」
といったコメントをいただけて本当に嬉しかったです。
記事を、
ご紹介してくださった方もいらっしゃいました。
楽しんでいただけたことが伝わり、
とても手応えを感じる記事になりました。
今回は3ヶ月間で勉強した、
クスッと笑える記事の書き方について、
書いてみたいと思います。
こんな方に向けて書いています。
😊 自分の書いた記事で笑ってもらいたい!
😊 クスッとする記事を書いてみたい!
😊 思わずコメントを書いちゃう記事を書きたい!
😊 誰かを不快にさせない笑える記事を書きたい!
実例付きで書いています。
私なりに全力で書いた記事となりますので、
読んでいただけると嬉しいです。
どれかひとつでも、
あなたのお役に立てれば幸いです✨
この記事が参加している募集
いただいたサポートは人の笑顔のために利用させていただきます。