![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24948978/rectangle_large_type_2_070cd74094068ea3d1f01ffb11ad8da1.png?width=1200)
ドラッカーからの「もしドラ」からのMBさん
ドラッカーの「マネジメント」を読み始めた。
最近メルマガ会員になったMBさんがYouTubeで影響を受けた本に挙げていたからだ。
いざ読んでみるととても取っつきにくく難解で、MBさんが1年間かけて自分に馴染ませていったと言う理由がわかった気がする。
最後までわからないなりに読み終えてみた感想は。
ピンとこない
だった。
ドラッカーの言っていることは抽象的なので自分から具体的なものに当てはめないといけないのだろうがうまく出来ない。
しかしここで挫折してはいけない。
MBさんも1年かけて理解していったと言うならば自分もここで終わるわけにはいかないではないか。
今度はもうちょっと噛み砕いた内容のコレを読むことにした
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
通称「もしドラ」だ。
もう11年前に話題になったこの本は物語形式で進むのでわかりやすく、高校野球に例えてくれているので頭にスッと入って来た。
そしてもう一度ドラッカーの「マネジメント」について見返すと少し理解出来るようになってきた。
しかしまだしっかりと自分ごとに置き換えられていないと感じたので今度はこのドラッカーの「マネジメント」の推薦人MBさんの著書
「もっと幸せに働こう 持たざる者に贈る新しい仕事術」
を読んでみることにした。
この本では体験談としてドラッカー「マネジメント」の活用術を知る事ができた。
そして何よりMBさんの人柄と行動あるのみと言うメッセージに強く突き動かされた。
これを携えてまた改めてドラッカーの「マネジメント」を読み直している最中である。
手段が目的になりがちな僕ですが今進めている記事「自分を探る」ではこの問題にまさにぶつかっています。
今度こそ自分ごとに置き換えてこの時代を生き抜く方法を探りたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![bw](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24790417/profile_97a51ef69a9442d13af1c53d08b59e80.png?width=600&crop=1:1,smart)