マガジンのカバー画像

ゲーム開発の現場

43
ゲーム開発の現場からお届けします。
運営しているクリエイター

#ゲーム

ゲームエンジンをゲームエンジンと呼ばなくなる日

Unityも同様だが、まだ具体的な動きは分からないので今日はUnrealのお話し。先月行われたイベ…

カドマツ
3年前
7

ドット絵とピクセルアートは違うの?

HD-2Dの話題からちょっとピクセルアートに惹かれて久しぶりに紙の本を買ってしまった。 僕ら…

カドマツ
3年前
10

ゲーム開発資産を「SAVE」しよう〜後世に残すために〜

昨日、HD-2Dのリメイク作品について書いたが合わせて言いたいことがあった。それはゲーム開発…

カドマツ
3年前
4

HD-2Dという罠

オクトラ(オクトパストラベラー)からの流れでドラクエ3、LIVE A LIVEとHD-2Dの作品が続々…

カドマツ
3年前
14

ゲーム屋さんとコモングラウンドと電脳コイル

電脳コイルって作品はどのくらいメジャーなんだろ?コモングラウンドの方はほとんど知られては…

カドマツ
3年前
8

音のチカラを知って欲しい〜音ってスッゴいんだ!って思った体験談~

僕は映画、アニメ、特撮なんかの映像作品やゲーム開発界隈を漂流してきた。渡り歩いて来たなん…

カドマツ
3年前
3

実は違うエンバイロメントデザイナーと背景モデラー

今回は「エンバイロメントデザイナー」と「背景デザイナー」のお話し。これからゲーム業界で背景作りたいって人にも読んで頂きたい内容。 以前、「UI/UXデザイン」と「2Dデザイン」は違うという記事を書いた。今回も"実は違うシリーズ" 背景制作部門であるエンバイロメントデザイナーと背景モデラー。 似ているようで実はちょっと違う。 ここを同じものと見てしまったがために今、人手不足が起きている。 背景は就職プレゼンの場や中途採用で考えたら比較的応募も多い部門が背景というイメージだっ

ゲームが雲の向こうで遊び放題で大変だ!!

とりあえず落ちつこう…ゲーム界隈では最近スゴいニュースが多い。 昨日「ソニー、米ゲーム会…

カドマツ
3年前
11

デザイナーのスタートライン

昨日の記事の続きの内容になる。昨日は自画自賛じゃなく自画自省しようというお話しだった。今…

カドマツ
3年前
2

ゲーム業界のVFXデザイナー向け〜就職作品プレゼン準備〜

そろそろ専門学校巡りの季節がやってくる。 今年もリモート開催が大半になってしまうだろうけ…

カドマツ
3年前
8

2022就職作品プレゼンの季節 ~採用側の思うこと~

今年もそろそろ専門学校巡りの季節がやってくる。今年もリモートでの開催になると思うが、季節…

カドマツ
3年前
6

2022年、頭文字Uの動きに注目〜UnityとWeta、UnrealとTencent〜

自分の中でいつしかハイエンド、映像分野はUnreal、モバイルはUnityってイメージが染みついて…

カドマツ
3年前
4

ゲームエンジンの可能性 〜映像、映画分野でのゲームエンジン活用を考える〜

The Matrix Awakensについて以前触れたが、ゲーム側ではなく実際の映画のシーンでも使われて…

カドマツ
3年前
1

「そんなものあったっけ?」なチュートリアル作り 〜無視する人から学ぶ〜

ゲーム開発でよく思うことがある。そんなに説明しなきゃダメ?っていう憤り。コレ、ゲームの説明書が消えた時からのジレンマなのかもしれない。 説明書からチュートリアルへ今はチュートリアルって言葉が一般的になった。 当たり前だがゲーム初回プレイ時にチュートリアル表示はつきもの。でも実は、このチュートリアルってUIデザインとしては、あまり面白い作業ではないクセに意外と大変な作業なのだ。 ゲーマー視点で見てしまうとコレ、過保護じゃない?と思えるようなバカ丁寧な表現も多い。でも必要だか