![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559884/rectangle_large_type_2_0e2c5b5ca78cc7348f1566ea1d916c6a.jpg?width=1200)
カノーサンポ 165 信号
以前カノーサンポ43で
歩行者用信号の裏側について
書きました。
自動車用信号については
デザインにそれほど大きな違いは
ないと思っていたのですが
良く見るといろいろ違いがあることが
分かりました。
家の近所の信号機を見ただけなので
どこでも当てはまるかどうかは
わかりませんが
ある程度規則性がありました。
1. 正面から見て長方形のものと長円形のものがある。
2. 長円形のものはフード(ひさし)の長さが長い。
3. 厚さが厚いものと薄いものがある。
4. 信号の裏側が青赤白で3つに分かれているものと分かれていないものがある。
5. 正面から見て長円形のものは厚さが厚い。
6. 国道の信号機は全て長円形で厚さが厚い。
信号マニアのサイト
https://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_cole/koito_ut.htm
を見てみると、
信号機を作るメーカーは
主なもので7社あるようですが、
どのタイプがどの会社かまでは
調べることはなかなか難しそうです。
とりあえず分かったことは、
国道と生活道路では信号の形が異なり、
国道の信号機は長円形で
厚さも厚いということでした。
厚い形の方が信頼性が高いと
言うことなのかな?
旅行で地方へ行くと、
フードがついていない
シンプルな形のものを見かけ、
これを気に入っているのですが、
調べてみると東京では
使われていなさそうです。
興味のある方は
ちょっと見てみると
いろいろな形があることが
すぐにわかりますよ。
カノーサンポのバックナンバーは、
https://note.com/bacchusmkt
#信号
#信号機
#交通信号
#東京府中散歩
#散歩
#ウォーキング
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559905/picture_pc_cb2828b5b8c93fa112b907c64a3a563e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559899/picture_pc_12c5555193284acea58fad73da720298.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559929/picture_pc_4c0b9446b56d565039b85b968046a57b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559939/picture_pc_009ea351828b46498911fb1739984763.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559957/picture_pc_89b7531b93e38ed4036b279c91718a16.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104559958/picture_pc_e0e58ceba9cd39c474901f08704c4ed2.jpg?width=1200)