
30日間、毎日走ってみた。
30日間、毎日走る。人生変わるかな。

ルール
ルールはシンプル。
毎日最低1km走る
これなら可能なのでは。
そもそも、なぜ?
ランニングの習慣を取り戻したい。
3年前、コロナ禍中にはじめた新しい趣味がランニング。結構ハマって、地元のランニングクラブに参加したり、ハーフマラソンやトレイルのレースにも出始めた。
そんな矢先、怪我が多発。腰痛、膝関節の痛み、足底筋膜炎。。。一時期は歩くのも辛くなり、ランニングから遠ざかっていった。と、あっという間に1年が経ってしまった。
とっくに治っているし、何回も走りたい!と思って走っても、なかなか続かない。
どうやったら、ランニングの習慣を取り戻せるか?
そんなときは、私の場合は、期間集中型でハマってみる、に限るのです。
なぜ朝、なぜ1km?
続けやすいから。あと、夏だから日中は暑い。夜は予定で埋まってしまう。
1週目

さらば携帯よ、音楽なしで走ることのすばらしさ
1kmと決めると、ハードルがグッと下がる。そして、1km走ると、ちょうど川沿いに出て景色が良くなるので、もうちょっと走りたくなる。最初のうちは、3kmくらいで軽く汗を流す感じ。
学びポイント
日に日に、足が軽くなるのを感じた
走りに出るための準備のスピードアップ、家を出るのが億劫じゃない!
朝シャワーを余儀なくされ、リフレッシュ+清潔感アップ
音楽を聴きながら走るのをやめた(携帯は家に置き去り)
ランニング仲間との再会
ストレッチがコンディショニングを意識し始めた

距離を短く設定してよかったことは、まずハードルがぐっと下がったのと、音楽を聴くのがめんどくさくなり、イヤフォンなし、携帯なしで走るようになったこと。頭がスッキリする。
最初は「静寂」が気持ち悪くて、何か聴ききたくて仕方なかった。でも、次第に慣れてくる。この現代で、刺激やインプットのない時間が、睡眠中以外でどのくらいあるか。一種の瞑想。
朝起きて、携帯を見る前に外に飛び出す。朝日を浴びて、静かな街を独り占めにする。たったの20分なのに、集中力と気分が150%くらいアップした気がした。
あとは、めんどくさがり屋のわたしはシャワーを浴びるのが億劫で、臭くなるまで浴びないことがほとんど。しかし、走ると自動的に汗だく。清潔感がグッとあがり、同僚や友達からも好評。
実は、本当は1週間でやめようと思っていたこの実験。あまりにも、効果がすごいので続けてみることにした。
2週目

Stravaに投稿、友達と切磋琢磨
1週間くらいたったところで、Stravaというランナーやサイクリストのためのソーシャルメディアに記録を投稿し始めた。これに感化されて友達も走り始めたり、ランニング仲間と再会したりして、モチベーションが一層アップ。
学びポイント
コンディショニング、ストレッチを始めた
筋トレを取り入れるようになった
食生活を意識し始めた(タンパク質を食べるようになった)
水をたくさん飲むようになった
とにかくご機嫌さん
肌の調子が良い(気のせい?)
体は変わってないはずだが、自分のボディーに自信がなぜか湧いてきた

ある日、激しい頭痛と風邪っぽい症状に襲われたが、無理やり走りにいったら、ぐっすり眠り体調不良もぶっ飛んだ。
おそらく、プラシボ効果がほとんど。しかし、メンタル面の向上が、ここまで体調を良くしてくれるとはびっくり。
3週目

失恋の特効薬?ー自己肯定感が成層圏を突き破る
実はこの週、元カレとばったり出会い、心を破壊されかける。一瞬にして、吐き気を催すほどのダメージ(笑)
しかし、この朝ランが私を救ってくれた。いつもなら、ずずーーんとなり暴飲暴食に走るわたしは、かわりに外へ暴走。思いっきり走ってやった。1時間以上走ったら、自信が無限大アップして、仕事も料理もいつもの20倍くらい質と効率がアップした。

学びポイント
ランニングは失恋の味方
健康意識が爆上がりし、ジムでの筋トレを始める
午前中全く携帯をチェックしなくなった、すばらしい
4週目

ちょっと疲れてきた
さすがに、毎日はきついなと思う瞬間もあった。朝走り忘れて、忙しい日は帰りが深夜近くなることも。そんなときは、無理矢理でも寝る直前に近くを走ることも(この実験のためだけに)。
また、毎日だと疲労がとれず、一回一回のランニングの質がどうしても落ちてしまう。クライミングにはまっている私は、クライミング+ランニング、プラス仕事+友達関係となると4週目は結構きつくなってきた。
若干シンスプリントの兆候を感じたので、ストレッチやヨガなどを多めに取り入れた。
コースデザインが重要
疲れがたまってきたのか、日によっては足が重くて前に進まないときも。そんな時に大切だな、と感じたのはいかにコースをデザインするか。
一番きついのは体が慣れるまでの最初の2km。だから、2kmの手前で楽しみにできる景色、もしくは下り坂があると良いことに気づく。そして、コースをたまに変えてみたり、友達と待ち合わせしたり。ラン後はコーヒーとケーキを食べる約束をしてみたり。
あと、本当にモチベーションが上がらない時は「ついでラン」または「ながらラン」が有効。「ついでラン」とは、何かをするついでに、または目的地の移動手段としてランニングすること。例えば、ボルダリングジムまで走って一石二鳥!「ながらラン」は何かをしながらランニング。Netflixにはまってしまった時は、近くのジムのマシンで映画鑑賞しながらランニング。または、お気に入りのPodcastを聴きながら、とか。
学びポイント
継続するには、2日に1度がいいかも
走るなら絶対朝。メンタルの調子が圧倒的に良い
早起き自体がメンタルにとてもよい
体の疲労は怪我の予兆、気をつけよう
ストレッチを入念に
「ついでラン」「ながらラン」

結論
30日間、毎日走ると人生変わる。
変わったと思う。
もちろん、走るのが早くなったわけではない。トレーニングとしては、とても非効率的な実験だったと思う。レースの準備のためであるならば、もっと良いトレーニングの組み方があるはず。
でも、「習慣化」という意味ではとても面白い実験だった。
正直、30日間続くと思わなかった。レースに出るわけでもないのに、自分との約束をきちんと有言実行できたこと、それ自体が嬉しいし、自信になった。「わたし、頑張れるんじゃん」「続けられるじゃん」って。
「なぜ走るか」を自問自答した実験だった。そして、今回は体の健康のためよりかは、「心の健康」のため、という結論にいたった。
この1ヶ月で、体重も落ちた。でも、それはカロリー消費量が増えたからではなく、メンタルが安定して暴飲暴食が減ったから。自分を大事にしてあげよう、そんなふうに優しくなれたから。
これからも、楽しく走れる心身でいたい。もっと上機嫌でいられるように、笑顔を振りまけるように、ランニングは続けていきたいな。
これから
毎日は怪我防止のため、また疲労回復のために持続性がないので、最低2日に1回は早朝に走る。そして、距離はなるべく5km以上はしるのを目標にしたい(30分以上走ると、気分がとってもアップするため)
そして、新しい習慣をとりいれるために、今後も「30日間チャレンジ」的なものをもっとやっていきたい。