
ひきつける魅力
依存症からの脱却は自立することか?というと、そうじゃない気がするが、「依存症は一生治らない」と医者に告知された時、奈落の底に落ちたような気がした。

「これから一生悩まされるのか」と考え込んでしまった。そして、それを受け入れることができなければ、違う何かに依存してしまうのではないか?という不安に駆られた。
自分にそのような傾向があることをどれだけ自覚し、それが問題になるのを防ぐ方法を見つける覚悟ができているだろうか?人生は自分の再発見の連続だった。

自分を内観し、できるだけ客観視する視点を持つこと。これは依存症の問題だけでなく、自分の心の声に耳を傾ける時間を確保することでもあり、生活水準を上げずに質の高い生活を送る手段につながった。それに加え、さまざまな解決策を見つける手がかりにもなった。

人に相談することが苦手で、自分の気持ちを抑圧することばかりしてきた。この負担が自分を苦しめていたので、自分に正直になり、自分の感情に気づき、心に耳を澄ますことが回復のプロセスになった。
社会は抽象概念です。抽象概念は実在ではない。実在であるのは関係です。人間たちの間の関係が社会と呼ばれるものを創り出してきました。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) June 7, 2024
ジッドゥ・クリシュナムルティ https://t.co/bCfkPcAl7z
依存症といかに共存していくか。自分の性質を理解していれば、事前に対策や予防策を考えることができる。障害は私の中にあるのではなく、社会や他者など自分と自分以外の関係の「間」に発生している。
2015 4/2

もっとも広範な知識によっても、それを知ることができるとはかぎらない。人間は論理によって賢くなるわけではない。賢者はこのどちらも信じない。
いいなと思ったら応援しよう!
