![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123164848/rectangle_large_type_2_9ba744d5dab927a01c626d73fa8b4d10.jpeg?width=1200)
Open Your Eyes Part2(明治維新の舞台裏と軍資金)
なんと「先週もっとも購入された記事の1つ」に選ばれました🎊土曜日投稿だったので、わずかな時間で多くの方々にご購入いただきました🎉本当にありがとうございます😭記事は「固定プロフィール」になっているので興味のある方は購入をご検討ください🍀 pic.twitter.com/KZ8EK6YZO2
— あいひん (@BABYLONBU5TER) August 21, 2023
なんと「先週もっとも購入された記事の1つ」に選ばれました!ご購入された皆さま、本当にありがとうございます。引き続き、有益な情報が届けられるよう努めてまいります。
『Open Your Eyes Part1』は「日本銀行創設」の流れをお伝えしました。今回は「明治維新」から現代につながる歴史を追っていきたいと思います。
第1章:スカル&ボーンズ
ダン族。彼らは後の海賊。
— さーもん (@tubouyokimoi666) March 6, 2023
バイキングの帆は白に赤いストライプでCNNも赤と白
C=3、ZZ=22
Nを90°傾けるとZ Z
322→スカル&ボーンズ(海賊)
海賊は海を渡り、自分達の金融制度を他民族に押し付け、言語も押しつけた。 pic.twitter.com/2yX6Fh07YU
1832年に第31代アメリカ合衆国陸軍長官及び第35代アメリカ合衆国司法長官を務めたアルフォンソ・タフトとウィリアム・ハンティントン・ラッセルがイェール大学に秘密結社スカル&ボーンズを設立。
1856年にラッセル・トラスト・アソシエーション(ラッセル信託協会)として法人化し、組織の不動産を所有し、会員を監督しています。
このラッセル・トラストは、ウィリアム・ハンティントン・ラッセルを社長、ダニエル・コイト・ギルマンを初代財務責任者として設立されました。
後にギルマンは、カリフォルニア大学バークレー校及びジョンズ・ホプキンス大学の学長を歴任し、アメリカ全土、そして後には世界中の教育プログラムを支援するカーネギー財団の初代会長となるために退職しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691591951920-CmGYxXFif5.png?width=1200)
また、ジョンズ・ホプキンス大学は世界の新型コロナ感染者数のデータを集計・発信し、2019年10月18日にジョンズ・ホプキンス健康安全センターが主催したウイルスパンデミックを演習した「イベント201」に参加した団体や企業は↑の図のとおりです。
ラッセル商会
イギリス東インド会社が発展させた自由貿易は、中国をアヘン中毒にさせる手段として使われただけでなく、イギリス式の奴隷制度をアメリカに導入し、分割統治する手段としても使われた。日本は藩閥政府が、この手法を利用して満州国を運営し、現在は「自由貿易協定」が支配の道具となっている。 pic.twitter.com/O4xKbaRUkn
— あいひん (@BABYLONBU5TER) November 1, 2023
ウィリアム・ハンティントン・ラッセルのいとこであるサミュエル・ラッセルは、ロードアイランドを拠点とするエドワード・キャリントン・アンド・カンパニーなどのプロビデンスの商会に代わり、主にトルコから中国へのアヘンの輸出と東アジアからの生糸と茶の輸入を中心に取引を行って莫大な利益を上げ、中国の広州にラッセル商会を設立。
拠点を上海に置き、横浜に支店を置きます。そこで得られた資金は、マサチューセッツ銀行の設立に寄与しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691591963415-sZSgeP8sVU.jpg?width=1200)
そのマサチューセッツ銀行は、現在のバンク・オブ・アメリカです。バンク・オブ・アメリカのロビーには意味深な3枚のフレスコ画が展示されています。この絵画に込めたメッセージを霜月やよいさんが解読しているので、気になる方はチェックしてみてください。
1$札のラテン語のモットーを翻訳にかけると、数年前までは以下のようになりました。(今はならない)
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) October 22, 2022
He Granted a new order of ages children of dan
彼は時代の新しい秩序をダンの子供達に与えた pic.twitter.com/JkF56pnDid
次にロードアイランドを拠点とする「プロビデンス」にまつわる情報を探っていきます。アメリカ1ドル札のプロビデンスの目はこれに該当するんじゃないかと思います。
また、ダン族について深掘りしたい方は『Open Your Door Part4』をご覧ください。(有料記事です)
ロードアイランドの歴史
![](https://assets.st-note.com/img/1691594276666-l35JzgSdt0.jpg?width=1200)
1635年6月、イギリス生まれの神学者で、アメリカで最初あるいは2番目のバプテスト教会を創立したロジャー・ウィリアムスが、ナラガンセット族の酋長カノニカスからロードアイランドの土地を購入し、この植民地はプロビデンス(神の摂理)と名づけられました。
これは、神がウィリアムズと12人の「愛する友と隣人」を支え、この地に連れてきたというウィリアムズの信念に基づいた名前でした。1776年5月4日、ロードアイランドはアメリカのイギリス植民地の中で最初に独立を宣言しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691853833986-BT9pwp9Dro.png?width=1200)
ロードアイランド州の州章は「錨」で、モットーは「HOPE(希望)」です。調べていたら、マンガ『ONE PIECE』の主題歌が『HOPE』だったこともありました。これも偶然ではないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691854845491-FhGbzIPb0C.png?width=1200)
アメリカの奴隷商人のニコラス・ブラウン・シニアは、ロジャー・ウィリアムスとともにロードアイランド州の発展に寄与し、1763年のロードアイランド大学設立憲章の共同署名者でした。
1804年、ブラウンの息子ニコラス・ブラウン・ジュニアからの寄付により、ブラウン大学に改称しました。校訓は「 In deo speramus(我々は神のもとに希望を持つ)」というラテン語です。
ブラウン・ジュニアは中国との貿易で莫大な財産を築きます。つまり、プロビデンスの商会は「中国」に関わる貿易商社になります。その影響力は今も健在かと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691855179857-DZDG83IQRf.png?width=1200)
ブラウン大学は日本との関係が意外に深く、慶應義塾大学の創設者の福沢諭吉は、ジョン万次郎の勧めでブラウン大学で西洋高等教育について学び、1868年に慶應義塾設立に至ったとされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691597615377-rmgf9PrGKH.jpg?width=1200)
また、王族・政財界から芸能界まで著名人を数多く輩出しています。連邦準備制度理事会(FRB)理事の過半数がブラウン大学出身者だったこともあり、2014年には世界銀行総裁と連邦準備制度理事会議長という金融経済最高の両ポストを卒業生が占めることにもなっていました。
その他、出身者にはCNN創業者のテッド・ターナーやロックフェラー二世の名も連ねます。
ここで、拠点をイギリスに戻し、明治維新の本丸、ジャーディン・マセソン商会について触れていきます。
第2章:ジャーディン・マセソン商会
![](https://assets.st-note.com/img/1712784181193-ynpOdC9xZz.jpg)
外国商館商標(横浜支社)
ジャーディン・マセソン商会の前身はイギリス東インド会社で、1832年にスコットランド出身のイギリス東インド会社の元船医で貿易商人のウィリアム・ジャーディンとジェームス・マセソンにより、中国の広州(沙面島)に設立されました。
かねてより、沖縄や台湾、長崎の中国人商人を通じて日本の物品を密貿易していた同社は、江戸幕府が1853年の日米和親条約を皮切りに開港すると、1859年に上海支店にいたイギリス人ウィリアム・ケズウィック(ウィリアム・ジャーディーンの姉の子)を日本に派遣しました。
みなさんご存知の「英」東インド会社はジャーディンマセソン商会となり、横浜に支店を置いてました。
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) December 21, 2022
日本支社の社長は吉田健三。吉田茂の養父であり、麻生太郎は曽孫。
この英一番館の建設を請け負ったのは鹿島。
みんな未だに聞く名前でしょ?あの頃からな〜んにも変わってないってこと。 pic.twitter.com/4M4ApsC03S
ケズウィックは西洋の織物、材木、薬などを持ち込み、日本からは石炭、干し魚、鮫皮、海藻、米などを購入して貿易を行っていました。その後、日本製絹の品質の高さに将来性を抱き、1860年初頭に横浜居留地の1番地に「ジャーディン・マセソン商会」横浜支店を設立。
同商会は日本に進出した外資第1号としても知られています。後に吉田茂の義父、吉田健三が同社横浜支店長を務めています。また、鹿島によって建設された横浜初の外国商館である社屋は、地元民から「英一番館」と呼ばれ、跡地には現在シルクセンター(国際貿易観光会館)が建っています。
【富裕層や支配層の脱税の手口】
— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 7, 2024
⑴名前だけの会社を作る
⑵オフショアに拠点を置く
⑶法人の役員や株主を第三者名義で登記
⑷別のオフショアの場所に口座を開設
⑸この資金を「会社資産」購入や決して返済しない借金に使う
オフショア金融センター
資金の推計約10兆ドルpic.twitter.com/CxlWf7Cfol
現在、ジャーディン・マセソンは香港にヘッドオフィスを置くイギリス系企業グループの持ち株会社として現存し、登記上、バミューダ諸島・ハミルトン、つまりタックス・ヘイブン(租税回避地)に本社を置いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691958140453-dbi0uRd8zM.jpg?width=1200)
また、ジャーディン・マセソン・ジャパンの取締役は、3代目安田財閥当主、安田一を父に持ち、麻生太郎やオノ・ヨーコと親戚関係にある安田弘です。詳しくは閨閥をご確認ください。
香港上海銀行(HSBC)
![](https://assets.st-note.com/img/1691955220549-Vrt2x0Xj0Y.jpg?width=1200)
トーマス・サザーランドが設立した香港上海銀行(HSBC)は、ジャーディン・マセソン商会などがアヘンの密輸など、香港で稼いだ資金をイギリス本国に送金(マネーロンダリング)するために設立された銀行です。
設立準備会には先述したラッセル商会や「東洋ロスチャイルド」と呼ばれたサッスーン商会も名を連ねます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691954845257-xNo3xotmRK.jpg?width=1200)
「HSBCの歴史」をタップ(クリック)してください。HSBCの公式サイトでは、『HSBCは「国際的なニーズに対応する地方銀行」という発想から生まれました』となっています。恐ろしいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1691954355200-hWk3ZhmNgO.jpg)
産業革命の担い手であるイギリスの紡績業に奴隷制度にもとづく綿花を輸出していたアメリカ合衆国の商人はロンドンあての「手形」を発行しました。
その「手形」は清とアメリカとの茶貿易の支払いに利用され、それが清のインドに対するアヘン貿易の支払い手段となり、イギリスとインドとの綿織物取引にも利用された結果、最終的にロンドンに送金されたのです。
これが、ロンドンのシティーが世界の金融と決済の中心となることをあと押ししました。
三國陽夫氏は、日本がデフレに陥っているのは輸出による利益が日本経済ではなく、アメリカ経済に使われているのが原因であると主張。さらに、円安と輸出時に還付される消費税は、輸出企業にとって有利に働く。 pic.twitter.com/c6Pg0aowGo
— あいひん (@BABYLONBU5TER) November 1, 2023
アメリカの手形が「貿易支払いの手段」に利用された構図は、現在の日本とアメリカの関係と類似しています。
日本が失われた20年どころか30年になっている理由のひとつは「日本円」ではなく、「ドル」のまま資産運用されてしまい、日本にお金が流れてこないことにあります。
逆にアメリカ経済が好調なのは、上記の構図だけでなく、日本の厚生年金や国民年金の積立金を管理・運用している日本銀行やGPIFから米国市場に公的資金が注入されているのも要因のひとつです。
なお日本は2022年3月末時点で米ドル債など外貨資産で約158兆円にのぼる資産を持つ「特別会計」である「外国為替資金特別会計」が存在します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691954202386-pEjmvhlQOR.png?width=1200)
ちなみにHSBCはスタンダードチャータード銀行(渣打銀行)、中国銀行 (香港)とともに香港ドルの紙幣発行権を持つ銀行のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691952707478-3xRuM9gyJc.png?width=1200)
また、ジャーディン・マセソン商会のロビー活動により、イギリス本国の国会は9票という僅差で軍の派遣を決定し、アヘン戦争に発展します。日本だけでなくイギリスでの影響力も高かったことがうかがえます。
次にイギリスに密航し、明治維新の立役者となった長州と薩摩の留学生を紹介します。
(注)情報を守るため、有料部分の内容を第三者に話したり、画像を貼り付けたりすることはご遠慮ください。違反した場合、法的措置をとる場合があります。あらかじめご了承ください。
ここから先は
¥ 800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
私の人生、みなさまの良心で成り立っております。私に「工作費」ではなく、「生活費」をご支援ください🥷