マガジンのカバー画像

チームづくりと教員の考え方

51
自分がチームづくりをする上で大切にしていることや実践していることをまとめました。また教員として楽しく過ごすための考え方等を記載しています。主に学校現場のことを書いています。学年主…
運営しているクリエイター

#教員

「学部主事(部主事)」とはーあまり知られていないその仕事内容ー

 以前特別支援学校に置かれている「学部主事」の役割について何度か書いてきた。今回は改めて…

12

「24時間365日教員として生きる」?

 ここ1週間の中で、2回ほど「教員は24時間365日教員として生きる」という言葉を聞いた。年…

46

同僚性

 秋が短いように思います。木々の葉っぱが色づき始めたと思ったら、もう散り始めています。北…

もつ焼き先生
2か月前
21

若手教員の人材育成を担う新たな職

 中原先生のブログを拝見していた際、WBC日本代表を率いた栗山監督が出演された番組のことが…

もつ焼き先生
5か月前
23

良いところを伝える・見つけるのもチームリーダーの仕事!-チームリーダー編-

 多くの先生は、自分の行なってきた仕事の成果を、自分で褒めることが苦手だと感じます。「自…

もつ焼き先生
6か月前
21

通知表の威力

はじめに 本州は今日から夏休みという学校も多いようです。娘が通う小学校は、終業式に合わせ…

もつ焼き先生
7か月前
36

『教職の愉しみ方 授業の愉しみ方』を読んで、特別支援学校教員の自分を振り返る

はじめに 本日はとある学校の参観と、大学のワークショップフェスに参加しました。教育系大学の良さとして、子どもを対象としたイベントが多いこと、そしてそのイベントの質が高いということがあります。娘も大満足で、親としても楽しい時間を過ごすことができました。  帰宅からが大仕事。先日息子が本棚を丁寧に荒らしてくれたので、片付けの続きです。皆さんは本棚に本をしまう時のこだわりはありますか?過去の私はかなりこだわりをもっていましたが、今はほとんどありません。強いて言えば著者ごとに本をま

教育実習生を受けもつメリット

 親交のある学部生や学卒院生から教育実習の話題がちらほらと出ています。学部生からは主に「…

もつ焼き先生
8か月前
32

「小さな恋のうた」のような授業がしたい

はじめに MONGOL800の「小さな恋のうた」をご存知でしょうか。ストレートでわかりやすい歌詞…

もつ焼き先生
8か月前
37

働き方改革の行方-一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすること(?)-

 「働き方改革」という言葉が、「」を使わないで使用されるようになってきました。「」をつけ…

もつ焼き先生
10か月前
18

誰もが初任者だった-環境の変化はストレスがかかる-

 新年度が始まって6日が過ぎました。入学、就職、転職、転居、異動、昇進・・・様々な変化を…

もつ焼き先生
10か月前
41

初任者教員のために先輩教員が意識しておきたいこと-初任者教員のウェルビーイング-

はじめに 私がボランティア活動で関わっている大学4年生や教職大学院2年生の方々の多くは、…

68

管理職になる?ならない?

はじめに 自治体によっては異動に関する情報がちらほらと流れてくるといった話を聞きます。私…

36

教員はFBが苦手なのか?

はじめに 「教員はFBが苦手ですよね」といった話を聞いた時、「FB?フェイスブック?」かと思いました。ここで示すFBとはフィードバックのことです。先日民間企業の方を交えた読書会を行い、その中で出てきた意見です。(ちなみに読書会の題材はこちらの本↓でした。いわゆるビジネス本を活用して行なってみました。主催は仲間の院生が担当してくれました)  最近は学術書や論文を多く読んでいたので、こういった本はとても読みやすく感じます。内容もきちんと実践に落とし込める形で書かれており、納得で