
BALDA爺さんにFilm Inしてみたー!
私の拙いnoteに御訪問
誠に有難うございます✨
ガサツ者故に、言葉遣い等々
気になる所は多数在るかと思いますが、
大目に見てやってください!
さて、↑の記事のBALDA爺ちゃん!に、
Film Inしたので、写真と共に備忘録がてら
書いておこうと思った次第です!
❨まぁ、殆どの方には
用のない記事かもしれません!
このデジタル時代に。。。❩
まぁ、考えるに
結構な方々が好きなオールドレンズと
拘りの趣味のクラシックカメラが
一体化したようなFilmカメラ!
楽しまなきゃ!
先ず、6✕4.5判
所謂セミ判スプリングカメラの
裏側には、
赤窓が左右に一つずつある場合が多いからです!
これはググれば、書いてありますが
6✕9の半分を使う645判ですが、
120フィルムの裏紙の数字の
振り方は、6✕9判に合わせてふってあるから、
2つになるのですね!
先ずはフィルムの入れ方。
❨殆ど知ってるとは思いますが。❩




ある程度撓みが無くなったら、
裏蓋をシッカリ閉めてから
右下のダイヤルノブを
時計廻りに廻していく。
この時、2つの赤窓を開けておくと、
判り易いかもしれませんね!
暫く廻していくと
黒い図形やら線やら見えて
更に廻すとやっと数字の1が
向かって左側の窓に現れる。

この辺からゆっくり時計廻りに
廻すと今度は右側の窓に
1が見えてくる!

此処で撮影準備が完了したので、
左右の窓を一旦閉める。
あとは、レンズ出しは格好良くパコーン♬と
やらずに蓋に手を添えて😂
優しくね!
1枚目撮り終えたら、
左の窓を開けて2が現れたら
止めて!2枚目撮ったら、
今度は右の窓に2を出すように!
これの繰返し!
忘れてると見事に多重露光になります!
意図的なら素晴らしいけどw
この機種は、目測式なので
SS f値共に決めたら、
大体の目測距離をセット!
❨被写界深度を利用すれば、結構合いやすい。❩
標準は縦構図になるので、
そこはご自由に〜!
本日は、BALDA BALDAXへの
Film Inの儀式wを
記事にしてみました!
画像でも後ろ玉の綺麗さが
写ってたと思いますが、
コチラも大バルナック祭りで
調達したカメラ!
なかなか掘出し物があるイベントだぁ〜!
と、自画自賛してます😂
最後までお付き合い頂き
有難うございました!
次回の大バルナック祭りは、

まだまだ蛇腹カメラ出てきますから、
この記事を見てご興味が出る方
いらっしゃいましたら、是非!
足を運んでみてください!
今日もお付き合い、有難うございました!
また、宜しくお願いします🙇