![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153754028/rectangle_large_type_2_36a81026f0802b166a245fe68f5b1abf.jpeg?width=1200)
木の実の聖地巡礼記@宇治 前編
前回に引き続き、旅行記です。
2泊3日で挙行してるので、一番自由に過ごせる2日目。
この度の目的である宇治訪問の日です。
長くなりそうなので、前後編に分けて書きたいと思います。
【定期】金欠旅行なので18きっぷぐらいしか頼ってません。
そのため結構な頻度で駅間を徒歩移動したりケチってバスとか私鉄使ってない区間がたくさんあります。
0.大阪
さて、この日は朝6時前に起床。
ホテルの無料朝食が6:30からだったので暇。
ロビーにある製氷機に氷を取りに行ったのですが、部屋に戻るときにカードキーを忘れ、かつ同行者が熟睡してたため30分弱ロビーで一人で待機してました。なんとも虚しい時間。
というエピソードもありつつ、7時ごろにホテルの最寄りを出発。
0.5.大阪→京都
今日も安定のJR京都線。
関東民からすると"東海道線"の名称じゃない東海道本線はすごく不自然な感じがします。(東北本線のことを”宇都宮線”と呼ぶ感覚に近いのかもしれない)
昨日も感じたことだが、新快速は早い。
一番早いルートが高槻まで快速、そこから新快速というものだったため、高槻で乗り換え。
少し鉄オタ的観点から話すと、京都線は複々線(線路が上下線合わせて4本)で、内側を緩行線(普通・快速)外側を特急・新快速が走るという構造になっていて、高槻駅はそのうちの緩行線は二本に分かれる構造。
わかりにくいので図示。
![](https://assets.st-note.com/img/1725287311-nCs0m8Md6EcVjOYiDTPQwAHx.png)
これでも非常にわかりにくいのだが、上は京都方面、下は大阪方面。
一番下と一番上のホームが新快速、真ん中ホームが緩行線。
大まかにまとめると、この駅は「快速・普通⇄新快速」の乗り換えよりも「快速⇆普通」の乗り換えのしやすさを重視した駅だということ。
正直にこれを見た感想としては、面白いことするな!(肯定)、JR西。というもの。
関東では見られない4面6線が新鮮すぎる。JR東はこんなことやらないだろう。そもそも3種別+特急も走らせられるダイヤと線路とホームがない
そんなこんなで左側に日本一長いホームが見えたところで、乗り換え。
京都駅の端っこにあるJR奈良線乗り場へ。
区間快速奈良行きの発車が迫っているので乗車。
![](https://assets.st-note.com/img/1725804102-RwGkOXgVzcSji4JBpou1asrZ.png?width=1200)
これに乗れば宇治まで一本なわけですが、もちろん途中下車。
ということで、ようやくチャプター1です。
1.六地蔵周辺
まずは一駅目の途中下車、六地蔵駅。
ユーフォでは北宇治高校の最寄り駅とされてますね。
まずは一枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1725804468-ABU0sLJ7R52P1tQwGEeWuXVS.jpg?width=1200)
これぞ宇治の日常!みたいな感じの写真です。
ユーフォではアンコンのラストの映像に出てくるところです。
2枚目。
![](https://assets.st-note.com/img/1725804560-20BoXde7zwp94QCNOFmAnMxj.jpg?width=1200)
鋭い方は気付きましたね・・・。
ユーフォで茶畑と言ったらあそこですよ。あそこ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725804602-jAaNgVQfbe2tvW17yH4KOxnq.jpg?width=1200)
ぜっっっっっっったいに見覚えのある風景!
ここはユーフォ3期のティザービジュアル(←この単語を合ってるかわからないのに使いたい)の場所でございます!!!
https://anime-eupho.com/img/special/wp-icon/eupho3-wallpaper03-thumb.webp←この画像です
我大歓喜也!!!!
この時点で結構興奮してましたね・・・。
というわけで、次の駅へ。
2.木幡(京アニ)
次の駅へ移動。この区間も223系。外国人がいっぱい乗ってた。
![](https://assets.st-note.com/img/1725804940-IU39mqV02bHSnpAXGfhFPEcu.jpg?width=1200)
これを撮るためだけに来ました。
京アニ付きは一度は来るであろう、京アニさんの本社です。
土下座して拝みたいところを、なんとか堪えてました・・・。
他にも第3スタジオ的なのところもありましたが、写真は割愛。
元々は近くに京アニ直営のグッズストアがあったのですが、現在は閉店。
8月いっぱいで京都駅のストアも無くなってしまったので、京アニショップ専門店は今は存在していません。
3.黄檗→莵道高校
さらに一駅移動して、黄檗駅へ。
駅の写真は人が写ってたので割愛。
ここからは北宇治高校のモデルとなった莵道高校まで歩きます。
結構駅からは遠いです(ご存知の通り金欠旅行なのでバスなどは断念)
![](https://assets.st-note.com/img/1725805196-RPfb4FeGMKU8goxXI9Ouq0w1.jpg?width=1200)
黄檗駅を出てすぐのところにいたサファイア川島。
裏表で絵が違うので要チェック。
![](https://assets.st-note.com/img/1725805250-jtM3I5vJO0oFusAPek9SZKXf.jpg?width=1200)
それなりに歩きまして、中間ぐらいのセブンイレブンへ到着。
ここも聖地です。1期ではよく登場していましたが、3期はおそらくこのシーンだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725805400-uKTyx4I0Fkmsb2AVwRd1BG38.png?width=1200)
放課後に立ち寄ってる場所です。チューバくんのガチャがある、という設定ですね。実際高校から近いので帰りに寄っている生徒は多いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725805456-MT7AZu1kDSHPvRFh4NQKJmGj.jpg?width=1200)
また少し歩きまして、とても大きな壁のようなものが。
莵道高校はかなり山の方にありまして、その手前は急な坂になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725805612-VYUQxKANwiGa8JqOFXznghfZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725805629-oKzCeap3AYgs9jIfVRSWq1t2.jpg?width=1200)
はい!もう見慣れた景色ですね!
ここが京都府立北宇治高校です!!!遠かった!!!
というのは冗談で、ここは京都府立莵道高校。(先に述べている)
言うまでもなく北宇治高校のモデル校です。
この動画を見ると明らかですね(これからこの動画に出てくるところをいっぱい巡ります)。
色々と思うことはありますが、自分の通う学校でもないのに一人感傷に浸ってるのは馬鹿馬鹿しいですね。ある程度写真をとったら、撤退します。
(本当に余談なのだが、この高校は弓道部がない。しかし、もう一つのモデル校である東宇治高校には弓道部があるため、そちらも訪れたいというのが本音だ。)
そしてのぞみぞ推しにとって欠かせないスポットがこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1725805926-6XoOexBRqnH97sj5ckvw8MIS.jpg?width=1200)
いつしか映画感想文も書いた、「リズと青い鳥」のラストシーンに登場する階段です。
のぞみぞが立ち止まって向き合うシーン。
ほんとに透き通ってて大好きなシーンです。
はっきり言って死にそうでした。嬉しくて。(倒置法&麗奈構文)
4.兎道高校→アルプラザ宇治東
![](https://assets.st-note.com/img/1725886551-U9pFzVJN1I6QjtdBgow0Wkv3.jpg?width=1200)
階段から続く「希望の道」を降りまして、(奇しくも読み方は"のぞみの道")
北宇治高校に別れを告げます。
写真からも分かる通り、坂道。
ここを通う生徒さんはさぞかし大変でしょうね・・・とか思っていましたが、普通にバスを使えばいいだけですね・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1725886890-sGq2D0M1YzUemfjVkWcvNRgI.jpg?width=1200)
次に訪れたのは、東隼上り児童公園。
ユーフォ好きの方なら、お分かりでしょう。
こちらは、昨年8月公開の「アンサンブルコンテスト」の最後に出てくるシーンです。麗奈がちょこまんを食べていましたね。
冬の夕焼け時に来たらめちゃくちゃ綺麗なんでしょうね。
この公園にはブルーウェイ用のカバーイラストに使われた場所があります。
そのことも含め、この公園にはファン向けの張り紙がありました。去年の冬ごろまでは交流ノートもあったみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725887531-SnATZsd8KzkNWvt3gUVQj9M1.jpg?width=1200)
さらに下りまして、宇治東インターチェンジを通ります。そこからほど近い場所にあるのが「三室戸駅」です。
一見するとただの踏切のように見えますが、ここも聖地。
![](https://assets.st-note.com/img/1725887695-AvtoIGwLep8bQBkErKfP0DY5.png?width=1200)
TVシリーズ第二期のオープニング、「サウンドスケープ」の冒頭にて、飛鳥先輩が自転車で渡っています。
この映像、とてもカラーで綺麗なのですが、二期の前半は冒頭のイントロの映像は白黒。そっちも味があっていいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725887955-jWEcS4TrvF5UtbZNxO3J7eD1.jpg?width=1200)
そこからさらに歩きまして、アルプラザ宇治東へ。
大きめのショッピングモールでした。
その中にある平和書店さんで、「京アニ・アニメ絵・展」が開催されていたので訪問。めっっっっっちゃユーフォ特集されてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725888055-2sqDeojH1V6PrfBWOJGRQ4K9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725888056-WjFvCXUPmZKJQO85fhpnuL67.jpg?width=1200)
お気に入りの2枚。一枚目はアクスタがピンボケしてるけど、後ろの原画が素晴らしいのでよしとする。2枚目は聲の形とたまこラブストーリー。どちらも山田尚子監督の作品です。
(またまた余談ですが、先日山田監督の最新作、「きみの色」が公開されましたね。私は諸事情によりまだ見に行けていないのですが、みなさんどうでしたか・・・?私は来週の頭に観に行きます。いつか映画感想文書きたいと思っていますのでその時までしばしお待ちください。)
5.アルプラザ宇治東→大吉山展望台
さて、冷房も効いたアルプラザも後にします。
このアルプラザ、地味に鉄道民にとっては行きにくかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1725888551-IvCW0BrbZyTXHFAmsKQYizUq.jpg?width=1200)
お次の聖地はこちら。
これも有名ですね。ユーフォ2期であすか先輩と久美子が「響け!ユーフォニアム」の演奏を聴くところです。
水管橋含め、宇治川周辺は歩いてて気持ちよかったです。
ここも夕方に来たい。
![](https://assets.st-note.com/img/1725888650-JOV1Zabghdv3piHn9tA86Yxq.jpg?width=1200)
宇治川を進むと、見えてくる「お茶と宇治のまち歴史公園」。
ここには京アニファンとしてよらねばならないスポットが。
上の写真のように、公園内にモニュメントがあります。
これは「志を繋ぐ碑」。
2019年7月19日発生した、京都アニメーション放火殺人事件。
その時の「事件と事件で遭難したスタッフ、世界中からお寄せいただいた祈りと支援、すべてへの感謝と願いを長く記憶に留める象徴としての碑」です。
この記事を読んでいただければわかると思います。
私も一人の京アニファンとして、黙祷してきました。
やはりあの日のことは風化させてはいけないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725888982-M7JFDNi41STQkEBXHclybxVg.jpg?width=1200)
そして京阪宇治駅。
ここぞ久美子と麗奈が「大好きのハグ」をした場所です。(写真ちょっと違って申し訳ない)
コンクリート製の駅舎がかっこいいですね。
京阪宇治駅は幾度となくユーフォの作中にも出てきます。
3期で印象的だったのは、駅前ロータリーにおける緑輝のシーンでしょうか。
ここから本格的な宇治の聖地巡礼です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725889100-SMAK5jpGb8ylNQ7DnBxCRXLh.jpg?width=1200)
まずはこちら。一期の麗奈の「瀧先生、すごい人だから!馬鹿にしたら許さないから!」というセリフが聞こえてきますね。
ここは宇治川に近いため、あんまり河辺の方には近寄れないみたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1725889344-nv2YuKkCDO6ZdJrHBwMgs0bf.jpg?width=1200)
そこから「さわらびの道」を歩き、「宇治上神社」を通り、気づいたら山道にいました。
ここからは完全に登山です。
後半はかなりきつかったです。
こんなことをしてまで行きたかった場所とは・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1725889408-herdnZKfjq8aX6BzYCWRbOJA.jpg?width=1200)
もうお分かりですね。ユーフォでは何回も出てくる、「大吉山展望台」です。
久美子と麗奈しか知らない、夜の大吉山ではないですが、その景色は圧巻です。
個人的にはこの写真が一番お気に入り。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1725889632-1TKuErcSkAFmqgWotDJPCh6y.jpg?width=1200)
誰がどう撮っても映えますね・・・。
大吉山で特別になるには美少女が条件みたいだったので、のぞみぞには特別になってもらいましょう。
さて、この記事ももうすぐ4000文字を超えるということで、前編はここまでにしたいと思います。
午後は宇治駅・宇治公園周辺にいっぱい回りましたので、すぐに記事にします。
この日の午後は本当に暑く、熱中症なり掛けでした。
もう9月になりましたが、まだまだ暑いので皆様もお気をつけください!
また後編で会いましょう!