
SNSで批判的なコメントが来た時の対処法
SNSで情報発信をしていると、時として理不尽な批判が飛んでくることがあります
異常なまでの曲解や、意図的な誤読による中傷まがいのコメント。
クソリプなんて呼ばれたりしますね
あなたもそんな経験はないでしょうか
そもそも、そういう人たちは、あなたを攻撃する材料を探しているのかもしれませんし、あなたが失⾔をするのを待っている可能性だってあります
批判的なコメントの背景には、あなたと取引をしない⾃分を正当化する材料を得続けることが多いものです
すなわち、あなたを否定して⾃分を正当化するカタルシスを得るため、あるいはストーカー的な心理が根底にある可能性が高いということです
そのような人たちとSNSで議論をするのは、不毛なだけでなく危険です
だって、よく考えてみてください
相手がどういう人物なのか分からないですよね?
もしかしたら、あなたに異常なまでのヘイト感情を抱いている人かもしれない。
極端な話、犯罪者である可能性だってあります
特にSNSでは、一部の例外はあれど、建設的な議論など存在しないものです
いや、議論というよりは、ほとんどが口論でしょう
そのような口論をふっかけてくる相手と関わることは、あなた自身にとって百害あって一利なしです
さらに言えば、そのような不毛な議論を見ている周りの人たちにも気を配るべきでしょう
誰だって、そんな醜い口論を目にすると不快になるはずです
しかも、悪意ある人が群がって口論に参加し、大炎上する危険もあります
そうなれば、取り返しのつかない事態に陥ってしまいます
では、どのように対処すべきか?
それは
完全に無視する
「ご意⾒ありがとうございます」というようなコメントで流す
のいずれかです
感情的になって反論したり、相手の主張に一つ一つ丁寧に答えようとしたりするのは最悪の選択です
相手の思う壺にはまるだけでなく、あなた自身の時間とエネルギーを無駄に消耗することになりかねません
理不尽な批判をされて腹が立つのは当然です
私だって、同じような経験をするたびにイラッとします
ですが、そのような感情に任せて議論を始めてしまうと、それこそ相手の狙い通りの展開となってしまいます
相手は、あなたが感情的になることを期待しているのかもしれないのです
なぜなら、SNSでの批判的なコメントの多くは、議論を通じて何かを明らかにしたいわけでも、あなたに気付きを得てほしいわけでもありません
ただ単に、あなたを否定したい、貶めたい…
そういった感情を満たすためだけということが、よくあるからです
そもそも、SNSでの議論に時間を費やすくらいなら、あなたの本来の仕事に集中した方が何倍も有意義だと思いませんか?
批判されるようなことがあったとしても、それに一切反応せず、淡々と自身の発信を続ける。
これこそが最も賢明な選択といえるでしょう
ビジネスにおいて重要なのは、自分の信念や価値観を大切にしながら、価値提供を続けることです
そこに共感する人、理解を示す人だけを大切にすればいいだけの話です
わざわざ批判をする人に対して、理解を求める必要など一切ありません
それに、誰からも好かれる必要もないし、全ての人に受け入れられる必要もありません
むしろ、理不尽な批判をしてくるような人には、さっさと去ってもらいましょう
そうすることで、あなたの周りには理想的な取引相手だけが残ることになります
最後に強調しておきたいのは、SNSでの議論において、相手を論破しても何の意味もないということです
それどころか、論破した相手から執拗な報復を受けるリスクもあります
さらに言えば、そんな不毛な争いを続けているうちに、いつの間にか自分も同じレベルに落ちていってしまう可能性さえあります
つまり、低次元な言い争いに付き合っているうちに、あなた自身がその程度の人間になってしまうということです
あなたは、そんな不毛な争いに時間を費やすような人間ではないはずです
SNSでの批判的なコメントには、完全に無視をするか、"ご意見ありがとうございます"と流すだけにして、本来やるべき仕事に集中することを心がけましょう
当たり前のことを当たり前にやるだけですが、それこそがあなたの成功への近道となるはずです