
なにはともあれ描いてみよう②【スクールチョークアート】
“おうち時間”を楽しみたいと思っている皆さん、こんにちは。
前回に引き続き、なにはともあれスクールチョークアートを実際に描いてみようということで、難しいことは抜きにして、とにかくまず描いてみたいと思います。
スクールチョークに興味がある方もない方も、何かの間違いでこの記事にたどり着いた方も、どうぞ肩の力を抜いて、足を崩してご覧ください。
さあ、黒板に書き始めましょう!
が、しかし、その前に。
1つだけ下準備をさせてください。
シーズニング、をします。
という方は、次回投稿の記事まで、どうか体力を温存してお待ちください。
シーズニングはやった方が良いのですが、やらなくても命は取られません。
では、シーズニングとは何か。
すごく簡単に言いますと、
黒板にチョークを一度ばーっと塗って、さーっと消します。
ただ、それだけです。
そうすることによって、新しい黒板のチョークの乗りが良くなり、消した後の消え残りを防ぐ効果があるそうです。
さっそくやってみましょう!
①黒板全体にチョークを擦り付けるように塗りつぶします
チョークは寝かせて持ってくださいね。
②黒板消しなどできれいに消します
私は黒板消しを持っていないので、家にあったキッチンペーパーを使ってみました。
③固く絞った布巾などできれいに拭き取ります
仕上げに、乾いた布巾やキッチンペーパーでさらに拭いてもいいかもしれません。
これで、シーズニングは完了です!
チョークを一度なじませることで、描きやすくなります。
下準備も整ったところで、さて、次回こそ本当に描いてみます!
タカダマイでした!
続きはこちら↓
黒板専科のB.Laboのnoteでは、他にも面白い記事が続々更新中!