2 回目の転職活動
お疲れさまです。3連休も終わりますね。
3月1日から新しい職場で働き始めているのですが、想像通りにいろいろと覚えること、やることも多く、こちらの更新が滞っておりました。
すでにいくつかの気づきはあるのですが、ひとまずは時系列で経歴の続きを書いていきます。
2回目の転職活動は、正直言うとけっこう迷走していました(苦笑)。
軸は、セキュリティ以外の商材を扱う会社のマーケティング職、というところで持っていたつもりだったのですが、前回の転職活動時よりも多くの転職エージェントに登録したこともあり、さまざまなポジションを提案されたことで、「こんな可能性もあるんだ!?」などと勘違いしちゃったんですね。
なかでも自分が前から興味を持っていた教育系、人材系のお仕事はけっこうその気になってしまい、本格的に面接準備やらエッセー(小論文)書いたりして臨みました。
結果、ご縁がなかったわけですが、10年経った今となれば納得も行くというか…おそらく、そこで選ばれなかったことが今につながっているんだろうな、と、前向きに受け止めることができています。
2社目で在籍していた会社の業務内容を職務経歴書に落とし込んでいくと、いわゆる広報・IR 的な仕事が JD としてはマッチしやすい(というか、おそらくエージェントとしては紹介しやすい)ポジションで、かつ、転職市場にもそれほど出回らないようで、活動をスタートして2ヶ月ほどであっさり1社のオファーを頂くことができました。
当時、世間を席巻していたソーシャルゲーム業界の雄の1社でした。(野球チームを持ってない方ですね)
10年経った今も会社として存続していますので堅実な経営をされている会社なのでしょう。そのとき自分自身は、勢いのある会社だなというくらいの軽い気持ちで受けたのですがあっという間にオファーが出ちゃった感じだったんですよね。
お断りした理由は、根本的にゲームに興味を持てなかったこと。
当時は B2B にこだわっていたわけではなかったのですが、それまでの経験もあまり活かせそうになかったこと、といったあたりでしょうか。
人事の責任者の方とか出てきてくださって、うちはゲームの会社じゃない、みたいな熱い説明をしてくださったんですが、まー、どうやって読み解いても収益の大半はゲームなわけで…
野球チームを持っている方は多角化されている感がありましたが、こちらはちょっと違ったのかな、と。
率直なところをお伝えしつつ丁寧にお断りをいたしました。
その後、あまり間を空けずに同じく広報・IR 的なポジションで、今後、上場を控えている日系のスタートアップからもオファーを頂けたのですが、こちらはカルチャーフィットに不安があり、また条件面もあまり納得行かなかったこともあって、お断り。
ちなみにこの会社も、10年経った今も堅実に成長されているので、もし入社していたらそれなりにキャピタルゲインも得られていたかもしれませんね(笑)。
ここまでの活動で、やはり、自分としては広報・IR 的なポジションではなく、もっと幅広くマーケティングとして関われるところに行きたい、という思いを新たにしました。
気持ちがはっきりすると、見えてくる景色が変わります。
最終的に、ほぼ同時に 2 つの案件が動き出したのです。