![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62101265/rectangle_large_type_2_742a0f386d6dbc4480e358dd4f99d328.png?width=1200)
ふるさと納税
コロナ禍の中、本業の給与も下がり副業でも始めるかなと考えていた中、
収入を増やす前にできることあると気づきました。
それは税金の見直し
ということで、最近の学びはふるさと納税です。
堅苦しくでよくわからない、
結局お金払う、
申請とか難しそう。
結局お得なの?
わかりやすくまとめているのは以下リンク
普段、何も気にしないで収めている住民税その一部を他の市区町村に税金として収めることにより来年の住民税から控除(差し引いてくれる)
納税した市区町村からは返礼品として、様々な品を享受できる。
ただし、2000円の手数料は自己負担あり。
返礼品がいっぱい貰える分、ただ住民税を収めるよりはお得だと思います。
返礼品も今では、食料品から家電まで様々。選ぶだけでも楽しい。
申請のやり方
1.購入はよく耳にする「さとふる」、「楽天」でもふるさと納税はできるため、そこからネットショッピングするように購入。
2.返礼品を選ぶ際に「ワンストップ特例制度を利用する」を選択し購入
3.後に返礼品と書類が各自治体から送られてくるので、身分証明書コピーと必要事項を記入し返送。
ワンストップ特例が使えるのは5自治体以内の寄付に限られるとされている点注意が必要ですが、十分な返礼品が得られます。
今だと2022年1月までに書類の申請が必要なので、なるべく早めにすることをおすすめします。年末だとかなり自治体も混み合います。
サラリーマンでもできる節税対策に一ついかがでしょうか?