見出し画像

吉田博の絵が欲しい

「一枚欲しいなあ…」

美術館に行って、そんな思いに囚われる経験は、いつ以来だろうか。

綺麗だな、いいな、とは思っても、「欲しい」と思う、具体的に部屋に飾ったイメージまで思い描きたくなるまでに至るのは、あまりない気がする。

吉田博展で、私は何枚、傍に置いて「ずっと眺めていたい」絵を見つけただろう。

画像1

「傍に置きたい」候補の一枚目は、この<渓流>。

しぶきをあげて流れる川、渦巻く水の描写が印象的な一枚。

思わず、キンと冷たいであろう水の流れに手を浸してみたくなる。

もう一枚は、雲海を描いた絵。(下の作品は、今回は来ていなかったが)

画像2

雲の海の中、突き出た山が小さな島のよう。

そして、遠くの代々の交じった空の美しさ。

神々しいまでの眺めは、まさに実際に山を登り、頂上にたどりついた者のみが見る事のできる、「ご褒美」だ。

私自身が最後に、山登り、というか山歩きらしきものをしたのは…確か、数年前に熊野に行った時だろうか?

ちゃんとした「山登り」となれば、学校行事で高尾山に出かけた時が一番近いと思う。

2010年には、「山ガール」なる言葉も流行った。

その時は、横目で見ていたが、吉田博が山を主題に取り上げた数々の作品を見ると、少し興味がわいてきた。

コロナ禍の閉塞感から逃れたい、という思いもきっと関係しているだろう。

吉田博展で、特大版の<雲海>を見た時、心が軽くなるのを感じた。

日常の雑事―――普段の仕事や、これから記事を書かなくてはならない、ということ、そしてコロナのことすらも、この<雲海>の前では、小さいことだった。

「この絵の前にあと一時間たっていられるなら…」

私は何を差し出せるだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!