
枠を外す~スランプと、フィレンツェの大聖堂と
まいったな。
何も思いつかない。
今日こそnoteに穴を開けてしまう。そう思った日は、今までにも何回かあった。
でも、ここまで何もひねり出せない日、というのはあっただろうか。
底の底で、泥のようにへばっているイメージ。
空っぽの井戸をひっかいているような。
電池切れ、とでも言おうか。
さて、どうやったら回復、あるいは充電できるのでしょうか。
これまでやってきた方法、「常識」では解決できない場合。
その「常識」や「前提」を失くしてしまうと、意外とうまく行ったりする。
フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の建造における最難関、クーポラ(ドーム)の建設もそのパターンに入るだろう。
キリスト教の聖堂は、上から見た時に、縦軸が長いラテン十字形になっている。
この十字の交差部分に、クーポラ(ドーム)が置かれる。それは、「建造」の計画当初からイメージとしては決まっていた。
直径47メートル。地上から頂点までの高さは107メートル、およそビルの30階に相当する。
完成すれば、当時最大の規模のものができあがる。
そう、「完成」さえできれば…。
だが、呆れた事に、それを現実化する方法を誰も知らなかった。設計者本人も、他の代々の建造プロジェクトに携わった人たちも。
それでも、「できるところから手をつけていきましょう」、といったスタンスで、まず「ジョットの鐘楼」、洗礼堂が出来上がる。
その洗礼堂の扉をめぐっておきた出来事は、先日少し触れた。
さてはて、クーポラをどうしよう。
仮の支柱を使う方法が一般的だが、規模が桁違いだ。途中で落ちて来てしまう心配はないだろうか。
皆が頭を悩ませる中、
「方法がある!」
と名乗り出たのがフィリッポ・ブルネレスキだった。
「俺の方法なら、柱を使わずとも、巨大クーポラを実現できる」
そのヒントを、彼は10年以上に及ぶローマ滞在の中で研究した古代建築の一つ、パンテオンから見つけ出していた。
パンテオン内部(Wikipedia)
この通り、ここではドーム屋根を支えるのに、柱は使われていない。
その秘密は、外殻(60㎝)を内殻(2.1m)が支え、骨組みを覆い、湿気も防ぐ、という二重構造にあった。
そして、それを可能にした、独特のレンガの組み方の工夫「矢筈組み」。
これらを武器に、ブルネレスキは巨大クーポラの建造、というプロジェクトを成功させる。
もっとも、「柱を使わない」という「常識」はずれのプランは、最初は荒唐無稽としてなかなか受け入れられなかったらしい。
このブルネレスキのケースに限らず、「常識」や「経験則」はなかなか厄介だ。
私自身、同じパターンを繰り返すことの方が安心する。
だが、それに乗ったままでは、枠で区切られた水槽の中をぐるぐると泳ぎ回る魚と同じだろう。
自分が、「枠」の中に囚われている、ということに気づけないことも多いのではないか。
以前、何かの本でも見かけた。
スランプになったら、普段やらないようなことに敢えて手を出してみるのも策の一つだ、と。
水平思考でも、「常識」を敢えて逆にしてみるのが、考え方の一つとして挙げられている。
そこに思い至れれば、なんとかなる。
「思い至れ」さえすれば。具体的な方法が思いつければ。
そこまでが、何と長いことか。
…明日、noteの更新に穴が開きませんように。(合掌)