見出し画像

【八ヶ岳美術館】3館企画展示「縄文ど真ん中!」を見に行く

はじめに

 北杜市考古資料館井戸尻考古館(富士見町)、八ヶ岳美術館(原村)にて恒例の3館共同の企画展示が始まりました。
 山梨長野両県をまたぎ八ケ岳定住自立圏共生ビジョンを締結した3市町村にある博物館が共通のテーマで企画展示を行っているものです。
 今年の展示テーマは「縄文ど真ん中」(2023.7.13~11.23)です。それぞれの館が得意とする切り口で中部高地の縄文を紹介するものです。
 八ヶ岳美術館のみ掲載が遅れましたがお許しください。取材は8月にしています。

小径を歩いて美術館へ
エントランス

縄文ど真ん中!

 この3館共同企画を始めて10年の節目となる今年のテーマは「縄文ど真ん中!」(2024.7.13~11.24)です。「ど真ん中」から、それぞれの館が着想する展示テーマで展示が展開されます。
 八ヶ岳美術館では、「ど真ん中」から「中央自動車道」の工事に伴う発掘で見つかった遺跡に関する考古資料を展示しています。阿久遺跡や居沢尾根遺跡、大石遺跡などを個性的な土器などの紹介です。

 他の会場の様子はこちらをご覧ください。

 チラシはA4の2つ折りで恒例のスタンプラリーの台紙を兼ねています。

各館の代表的土器を配した表紙
各館の展示を紹介
八ケ岳の麓、3館へのアクセス
恒例となった縄文キャンプ(すでに終了)

 恒例のスタンプラリーもあります。3館すべてのスタンプ揃いました。
 缶バッジ、マグネットなどの特典をいただきました。1館目、2館目へ戻って揃ったスタンプを見せればすべてで特典がもらえます。

完成したスタンプラリー
3館の特典で撮影

 またこれまで館内は撮影不可でしたが、昨年の阿久遺跡の企画展から考古資料は撮影可能になっております。

中央道の縄文遺跡

 考古資料をある展示室入口には、居沢尾根遺跡が両側に展示されています。
 中央自動車道は1982年(昭和57年)に全線開通しました。原村では道路の建設工事に伴い阿久遺跡や居沢尾根遺跡、大石遺跡など多くの遺跡で発掘調査が行われました。

考古展示へ
深鉢、居沢尾根遺跡
深鉢、居沢尾根遺跡

 向かって右側の壁ケースにて原村の縄文遺跡の概略と、特徴的な土器をパネルで紹介しています。
 原村には98ヵ所の遺跡があります。そのほとんとが縄文時代、または縄文時代を含む複合遺跡だといいます。特に日当たりの良いとされる尾根筋上に集落が作られました。土器は縄文時代中期のものが中心です。この時代の土器は複雑な文様や装飾とも思える形が特徴的です。

概略の展示
特徴的な土器を紹介
(左から)顔面装飾付深鉢、大石遺跡
人面付深鉢、雁頭沢遺跡
深鉢、雁頭沢遺跡
深鉢、臥竜遺跡

 顔面のついた土器です。キャプションには「人間?精霊?」ともあります。

顔面のついた土器

 区画文のついた土器と把手のついた土器です。みちらはすべて南平遺跡からの出土です。

深鉢、南平遺跡
深鉢、南平遺跡
深鉢、南平遺跡
深鉢、南平遺跡

 こちらはすべて有孔鍔付土器です。臥竜遺跡のもの(前列右)は小さいですが台付に特徴があります。

(後列左から)有孔鍔付土器、南平遺跡
有孔鍔付土器、南平遺跡
有孔鍔付土器、大石遺跡
(前列左から)有孔鍔付土器、居沢尾根遺跡
有孔鍔付土器、南平遺跡
台付有孔鍔付土器、臥竜遺跡

 胴体の中央にくびれも中期にみられる土器の特徴です。前尾根遺跡からです。

深鉢、前尾根遺跡
深鉢、前尾根遺跡

 把手部分の装飾のある時と区画文土器は南平遺跡のものです。

(左から)深鉢、南平遺跡
深鉢、南平遺跡
深鉢、南平遺跡

大石遺跡

 反対側の壁ケースは大石遺跡の紹介と土器です。
 大石遺跡は縄文時代中期前半の環状集落跡で、中央自動車道下り線、原PAに建設に関居る調査で確認されました。原村で中期前半の集落遺跡は当時初めての発見だったとといます。

大石遺跡の土器

 見事な浅鉢です。この形で広がりがあると割れやすいようで、右側の土器には補修孔があります。

浅鉢、大石遺跡
浅鉢、大石遺跡
補修孔のある浅鉢(ひもは復元)

 開けかけの補修孔の痕があるという土器です。

小型深鉢、大石遺跡

 深鉢が並びます。この時期の胴体部分にはくびれがありません。

深鉢、大石遺跡
深鉢、大石遺跡

 文様が描かれた、有孔鍔付土器です。長野県宝(県指定文化財)に指定されています。

有孔鍔付土器、大石遺跡

 この土器はかなの特殊なようで、性的な儀式を司る神聖な器だったと武藤雄六(井戸尻考古館初代館長)の解釈を紹介しています。

展開図とともに武藤雄六による解釈
有孔鍔付土器の出土状況

 こちらは居沢尾根遺跡からですが、特殊な形をしています。長野県宝です。

両耳把手付鉢型土器、居沢尾根遺跡

 続いて、中央のケースににも大石遺跡の土器が並びます。

(左より)人・蛇体装飾把手付深鉢、黒沢尾根遺跡
動物装飾付深鉢、大石遺跡
動物装飾付深鉢、大石遺跡
人蛇文装飾付深鉢、大石遺跡
蛇体装飾把手付深鉢、黒沢尾根遺跡
左は、みづち文のような
動物装飾付深鉢、大石遺跡
動物装飾付深鉢、大石遺跡
人蛇文装飾付深鉢、大石遺跡

少し離れたところにもケースにも大石遺跡の土器があります。

蛇体文装飾把手付深鉢、大石遺跡

居沢尾根遺跡

 こちらの壁ケースは、居沢尾根遺跡です。
 居沢尾根遺跡は縄文時代中期後葉の集落跡です。後期に入ると土器の種類は減ります。縄文時代中葉のような力強さのようなものはなくなっていくといいます。

居沢尾根遺跡と前尾根遺跡
浅鉢など

 土鈴と中身が確認されています。

土煤、居沢尾根遺跡
把手のついた浅鉢など
大型の深鉢も
耳のついた土器も

 続いて、中央のケースににも居沢尾根遺跡が並びます。

大型把手付深鉢、居沢尾根遺跡
大型把手付深鉢、居沢尾根遺跡
蛇体装飾把手付深鉢、居沢尾根遺跡
四方に把手
大型把手付深鉢、居沢尾根遺跡
対向する2つの把手
大型把手付深鉢、居沢尾根遺跡
細かい点模様
蛇体装飾把手付深鉢、居沢尾根遺跡

少し離れたところにも居沢尾根遺跡の土器が並びます。


人体装飾把手付土器、居沢尾根遺跡
蛇体装飾把手付土器、居沢尾根遺跡
ケースのガラスの反射で分かりにくい
人体装飾把手付土器、居沢尾根遺跡
蛇体装飾把手付土器、居沢尾根遺跡

前尾根遺跡

 前尾根遺跡は中期後半の大集落です。典型的な環状集落の形がわかるといいます。
 前尾根遺跡遺跡からは釣手土器(香炉形土器)が複数発見されています。「フゥーちゃん」の愛称のある釣手土器もこの遺跡から発見されています。釣手土器が見つかる家は特殊な役割を持つ家と考えられています。
 また、展示にはありませんが火災をうけたとみられる住居址からアワ状の炭化種子が発見されているといいます。

フロアの入口で見学者を迎える「フゥーちゃん」
顔面装飾付釣手土器、前尾根遺跡
前尾根遺跡の土器
深鉢が並ぶ
「フゥーちゃん」のほかにも
釣手土器が複数出土
土器はくびれのある形が特徴
立体的な土器も

 比丘尼原遺跡から横長の形をした有孔土器です。用途はなんでしょう。

有孔土器、比丘尼原遺跡

 常設で阿久遺跡の展示がありますが、前回企画展の内容から紹介しておりますので、割愛させいただきます。

阿久遺跡の常設展示

おわりに

 中央自動車道建設にて発掘された集落遺跡の紹介でした。土器を中心に展示した内容で3館の「縄文ど真中!」の中では一番見応えがありました。そのわりに土器の解説は少なめでした。
 さらに美術館では、野鳥を描く水彩画家の片田好美氏の個展「片田好美「森と生きる」」(2024.7.13~9.23)も開催中でした。

「片田好美 森と生きる」



いいなと思ったら応援しよう!