![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134899437/rectangle_large_type_2_2b5c12dc677c62d4c7a71f14169c2212.png?width=1200)
Photo by
ophiuchus
【‘‘言語化する為の読書’’】
創作する上で、読書は欠かせないものであり、創作は言語化する為の手段でもあると思っています。
読み方によって、あるいは捉え方によって、作成される記事がどのようなものになるのかは私にもよく分からないところがあったりします。
読んでは、書きたいことが思い浮かべば書いて、読んでは書く、その繰り返しの作業を行っている。
読書から映画や音楽へと媒体を変えて、言語化することもありますが、やはり本から得たものを言語化する方がやり易く感じていて、文章を読み、そこから取り入れたものを自分なりの感情や考察を交えて加工していくことで初めて言語化されるものだと思いました。
言語化出来るものは出来るが、中には出来ないものもたくさんあったなと思い返せばあるなと感じている。
それは、本から得たものを私なりの言語化する力が足りていなかったという現象だと思います。
技量不足であれば、言語化まで達することは出来ずに創作に至るには難しいものであり、形作られることはなく無機質なものへとなってしまうと考えられます。
大概は、言語化する為に読書の効用から学ぶべきことはたくさんありますし、私自身も救われています。
本と言語化する技量の組み合わせにより、創造性は形となって読む人たちを魅了する、そういうものだと感じています。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゴロウ@読書垢/Noter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81829453/profile_5a63e1875455c4f9eb1417a092b44d2d.png?width=600&crop=1:1,smart)