見出し画像

【書評】『52ヘルツのクジラたち』町田その子

ー52ヘルツのクジラたちにおける、言葉の境界線ー


本作を読み、感じたこと。主人公の三島貴子は母からのネグレクトを受け、ひとり田舎に移住している。
貴子には、大きな闇を抱えた過去があり、そんなつらい過去がありながらも日々、たくましく生きています。貴子の存在意義を支える、アンさんという人の大きな存在が貴子にとっての生きる上での糧だと感じられました。貴子は、アンさんの存在を自分の存在理由として捉えているところがあると思われます。アンさんの一つ一つの言葉というものが、貴子の心象と重なり、現実と過去を行き来しながら物語を展開させていく、町田先生の描写はとても卓越したものであると感じました。
物語の中で貴子はある少年と出会うのですが、その出会いが後に貴子と少年の運命を大きく変えていくきっかけとなります。少年には、貴子と同じくつらい経験と心の傷を持っています。貴子と少年、この二人には第三者には到底、理解の出来ない心の闇があります。貴子の回想と、少年の残酷なまでの虐待による現実。貴子自身も、同じ匂いがすると感じる描写があり、二人は親からの愛情を注がれていない、孤独の匂いがしており、孤独の匂いについて感じる貴子の内面性の描写は圧巻でありました。
そして、本作のタイトルでもあります、「52ヘルツのクジラたち」について、52ヘルツのクジラとは何かということに関して言えば、帯文に明記されています。


この帯文による説明から、考えられることというのは一つです。52ヘルツのクジラ=貴子と少年を暗示しているということが理解出来ます。周波数の違う鳴き声は、コミュニケーションによる断絶、いくら言葉の伝達を行っても相手に伝わることがないという言葉の壁による問題。
しかし、伝わらない言葉を汲み取ることができた貴子と少年との出会い。世界で一番孤独だと言われるクジラにも、一筋の光が射していきます。
アンさんとの運命的な出会い、美晴や村中という仲間の存在、52ヘルツのクジラは世界で一番孤独、
何度も、声を鳴らしても決して届くことがないと諦めるのは早いのではないかと感じました。誰かがきっと、私の声を拾って言葉を投げ掛けてくれる。言葉には魂が込められています。それは、言霊です。言霊に込められたものが、この作品を素晴らしい物語へと導いてくれる不思議な力があると感じました。そんな、貴重な体験を経験させて頂いたこの作品に心からの感謝の気持ちでいっぱいです。


【参考文献】
『52ヘルツのクジラたち』町田その子 中央公論新社

いいなと思ったら応援しよう!

ゴロウ@読書垢/Noter
よろしければ、サポートお願い致します。 頂きましたサポート資金は、クリエイターとしての活動資金として使わさせて頂きます。これからも、宜しくお願い致します。