
Photo by
ia19200102
[日記]【‘‘思考する以前の言葉’’】
noteで文章を記している時、ふと自分の言葉に立ち止まる瞬間というのがあります。
スラスラと、次の言葉から言葉へと文章が記しされていく途中なのに、思考が止まり、同時に言葉も止まってしまいます。
思考する以前に、イメージは私の中では出来上がっているものの未完成な状態であります。
私は、noteを書く時は綿密にプロットを立てることはなく、おおざっぱに書くテーマだけを脳内で決めてあとは、勝手に書き始めるというやり方で今まで書いてきました。
書き始めてから、私の中で明確なゴールというものはありません。
ゴールというものは、書き始めてから必ず辿り着ける感覚があり、その道のりは書くものによって短いこともありますし、逆に長い場合もあります。
そういった道のりを歩む時に、言葉が見つからなくなり何度か立ち止まることがあるのですが、今でも書く上での悩みの一つでもあります。
言葉が見つからなくなる瞬間、それは思考する以前の言葉が受容される過程で言葉が変容されているのではないかと思われます。
作品は、書き手が存在して成り立つものでありますし、書き手は書き記したその作品には責任感を持たなければいけないものだと私は考えています。
思考する以前の言葉というものは、書く過程の中で何度も変容されるものだと感じるようになりました。
変容される言葉、一つ一つを受容していき、ゴールに向けて少しずつ書くことが、書き手には求められるのではないかと思われます。
いいなと思ったら応援しよう!
