スポーツといえば野球か相撲?
高度成長期、子供たちの中ではこんな言葉がはやった。巨人・大鵬・玉子焼き
子供たちに人気のものであった。
巨人は野球の巨人球団 大鵬は横綱力士 卵焼きは料理
つまり、相撲と野球はメジャーなものであった。
萩原浩さんがこんな記事があった。
彼が小さい頃はスポーツといえば相撲か野球。サッカーボールよりも子供たちは野球のミッドも持っており一人では壁で練習。二人はキャッチボール。三人だとバットを持ちながらゲームをしておりだんだんと人が集まるそんな光景がちらほらあったとか。そのため運動神経の良い人は必ず野球部に入り、サッカーやバスケットボールはそんなに運動神経が良くない人がやるスポーツであり現代とは全然違う感じであった。そして高校に入れば中学の頃のキャプテンやエース級の連中たちが集まりレギュラーを狙い争い、県で勝ち残り甲子園に行くチームは本当に高嶺の花であった。中学のエースでもなかなかレギュラーを狙えずボールボーイやベンチなどとなり出場選手はとんでもない人たち、そんな時代だったと彼は書いていた。
だから、昔から高校野球はサッカーや陸上よりもピックアップされいろんなエピソードや名選手などを残して現代に語り継がれているような気がした。
現代ではスポーツも多様化しておりいろんな競技に注目が行く。サッカーではJリーグが発足されたときは人気で、その当時に連載されていたメジャー(アニメ化は10年後)では野球漫画であるためサッカーはかなり敵対視していたような気がしていた。キャプテン翼など昔からサッカーマンガがあったが人気スポーツになってしまい、スポーツといえば野球かサッカーの二分になるほどの人気になった。そのため、お互いの競技にたいして毛嫌いをしている人がちらほらいるほどだ。
男子に人気でかっこいいといえばバスケットボール。スラムダンクの連載後人気が爆発。アイルや黒子のバスケなどの漫画が後押しして、バスケットボールは背が高い、イケメン、モテるイメージが出た。Bリーグもで日本でもバスケットボールの人気が高まっている。
女子といえばバレーとテニスが有名で東洋の魔女とかテニスプレーヤーとかマンガなどの影響で始めるようになったが、現在では女子サッカーみたいに男子がやるようなスポーツせさえもやるようになった。
そういえば相撲はどうだろう
相撲といえば日本伝統のスポーツで勝負よりも形式を重んじる。そのため、外国人力士が来ても品格についてこれずに叩かれることも多い。
昔は日本人は貧乏でうまいものくわしてもらうから強くなって力士になるそんな感じでスカウトしたが、いつの間にか外国人にも目がとまり入門したい人が多くなり高見山みたいな外国人力士の活躍や曙、小錦、武蔵丸のハワイ勢の活躍と外国人初横綱になったりして国際色豊かになった。相撲はデブがやるスポーツとして正直ついてこれなかったり、中学校に土俵がなかったりしてやる機会もないこともなり相撲離れが深刻となり、朝青龍や白鵬などのモンゴル勢、琴欧州や把瑠都などのヨーロッパ勢に押されて日本勢は寂しいものとなっている。正直、偏見かもしれないがこれが日本の社会の将来像になりそうで不安になる。
外国勢の活躍はすごいと思うが日本勢ももう少し頑張ってほしい。
そんなこんなで思いつきでこの記事を書いたがいかかでしょうか?
追記 玉子焼きは皆さんどっち派 出汁派と甘味派がわかれるよね