![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48420139/rectangle_large_type_2_de80f45af3e3c3ff13cf1cfeeabe01c1.png?width=1200)
人は心にモンスターを飼いがち
私は長編アニメーション映画「モンスターズ・インク」が大好きです。
ポジティブで自信家なマイクと、温厚なサリー。
モンスター:(巨大な)化け物。怪物。
神話や伝承に由来を持つ者や、その要素を含んだ者達の総称。人類の歴史で古くから伝えられている「それら」は、現代でも日々新種が作られており、また、既存の種に再解釈がされて、絶える事無く生まれ続けている。
モンスターを架空と言い切っては失礼かもしれないけど、私は会った事がありません。会ったことは無いけど怖そうって思っています。
会ったことはないけどなんか怖いモンスターを「心に飼いがちだな」というのが今日のお話し。
簡単な自己紹介✋
GMOペパボ株式会社で、ECサイト構築サービス「カラーミーショップ」のPRをしています。サービスを知ってもらったり、使ってもらうために、さまざまなPR施策を企画・実行しています。個人作家としてモノを作り展示会・販売をしていた経験もあります。
このnoteでは、自身の経験や知見を個人の見解で発信しています。
ECを運営している方、個人で事業をされている方、社会人、働く人、まだ働いてない人など、世界77億人の誰かの心に、なにか「プスっ」と刺せたら嬉しいと思って発信しています。
人は心にモンスターを飼いがち
モンスターが怖いなって感じる理由は『得たいが知れないから』です。「モンスターズ・インク」では子供の叫び声はライフラインを支える資源となるため、サリーをはじめとする「驚かせ屋」は子供を怖がらせるため日々鍛えています。
日頃仕事や人間関係で、心が落ち着かなかったり、不安を感じて目の前の事に集中できなくなることってありませんか?
![人は心にモンスターを飼いがち (3)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48420794/picture_pc_c2b0357258ac74e963b5b866fc28f05e.png?width=1200)
「言ってしまったあのひと言が大丈夫だったかな…」
「去り際に言われたあの言葉どういう意味だったんだろう…」
「内容を知らされず急に入ったミーティングってなに…」
これらの不安ってモンスターの仕業なんです。
そのモンスターいったい何
心に潜むモンスターそれは勝手に作り出した想像です。
言われた言葉に傷ついたのであればそれは『事実』ですが、まだ言われてない言葉に怯えているのは想像や妄想です。
ザワザワ、こうなったらどうしよう
ザワザワ、あぁなったらどうしよう
![人は心にモンスターを飼いがち (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48420337/picture_pc_62e955f56fab0159cf9907972b2c875b.png?width=1200)
前段にも書いた通り、得たいが知れないから怖いんです。その妄想モヤモヤザワザワモンスターは、事実では無いモンスターを勝手に増幅させてできた不安で妄想です。ちなみに、これは人間だけがなせる業です。
モンスター退治の方法
人間は妄想・空想が大好きな生き物です。アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に60,000回の思考をおこなっているそうです。
「5億円当たったらどうしよう」そういう妄想は大いに結構!にやぁ~ってしちゃえばいいんです。
でも妄想モヤモヤザワザワモンスターは不眠や食欲不振の原因にもなるため健やかではありません。
そこでモンスターの撃退方法をご紹介します。
<退治方法>
①考え事をしている事に気が付く
②いま起きている事じゃないと認識する
③「今考え事してた!」と声に出す
④モヤモヤザワザワモンスターと戯れていた自分を認める
![人は心にモンスターを飼いがち (2)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48420490/picture_pc_969bca7489dd6d8c47f5dd26ec29b684.png?width=1200)
<効果・効能>
即効性あり。持続性は人によるので、繰り返しおこないましょう。
<副作用>
周囲にいる人に変な人って思われるため、発生音量は自己判断でおねがいします。
飼い方
妄想モヤモヤザワザワモンスターは絶対に退治しなくちゃいけないものではありません。好きなら飼っててもいいし、ご飯をあげて大きく育てたっていいと思います。ただ妄想モヤモヤザワザワモンスターのせいで、周りにいる人に迷惑をかけたり、人を攻撃をするのはいけません。
起きてもいないことでキャンキャンガブガブがるがる攻撃。
不安から私は絶対間違っていない鉄壁正当攻撃シュッシュッ。
それに実は、事前準備という意味でもモンスターとの対話は役に立ちます。
こうなったらこうしよう
こう聞かれたらこう返そう
重要なポイントはモンスターと戯れる時間です。
「よし戯れるぞ!」としっかりザワザワもやもやしまくって、1時間経ったらスッキリやめるなどの切り替えが大事です。だらだらモンスターと戯れ続けると、その他すべてがおざなりになってしまいます。
まとめ
人は1日で35,000回(※)決断をしており、1時間あたり約2,000、2秒あたりに1回の決断をしているといわれています。
思考60,000回に35,000回の判断って、聞いただけでクタクタですね。
モンスターがひょこっと顔をだしたら目を瞑ってモンスターの要因に焦点をあててから、目をあいてみてください。今、目の前で起きていますか?
起きてもない不安を増殖するより、起きてから考えても遅くないんです。
『人って心にモンスターを飼いがちだよな』って鼻で笑っちゃえるくらい、創り出したモンスターにいち早く気が付けるようになると、そのモヤモヤ消えるかもしれません♡
![はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48420631/picture_pc_c0b1f4405266083b397450750ef5b61f.png?width=1200)