
【発達障害の子育て】スモールステップってどういうこと?
みなさん、こんにちは。
発達障害の子育てをオーダーメイドする10分間おうち療育®️クリエイターの鈴木あづみです。
[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の元小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・お子さん向けのオーダーメイド個別療育・学習指導の提供
・小論文は、高校受験、大学受験、公務員採用試験などで100%の合格率
・提供しているサービスは、お客様のニーズに応じたオーダーメイド個別サポート
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載
発達に心配のあるお子さんには、スモールステップで教えると良い、というアドバイスはさまざまなところで耳にします。
きっとこの記事を読んでくださっているあなたも同じではないでしょうか?
ただ、そのスモールステップって、一体どこまで「スモール」にすれば良いか分からないですよね。
その上、スモールステップにしたからといって、うまくいくとは限らない、というところもママさんたちにとって悩ましいことなのです。
そして、こう感じるママさんもいらっしゃいます。
うちの子、こんなこともできないの?
他のお子さんが軽々できてしまうことも、発達に心配があると非常に難しくなってしまうこともあるものです。
そのため、こう呟いてしまうママさんもいらっしゃいます。
お子さんの「できない」に気づいた時、あなたならどうしますか?
専門家に頼ることも一つの手段ですが、専門家の力を借りながらおうち療育をすることを私はオススメしたいのです。
ですから、今日はこの「スモールステップ」について考えていきましょう。

さて、ここから先は有料の記事になります。
私がお伝えしている「事例」のほとんどは、ある特定の人物やできごとの事例ではなく、これまでに私が出合ってきた事例を統合したものです。
ですから、フィクションでもありノンフィクションでもあります。
あらかじめ、ご了承ください。
「この先も無料で読みたい!」と思われている方に朗報があります!
実は、以下の「10分間おうち療育®️7日間無料メール講座」にご登録なさると、「ご登録プレゼント」として、こちらの記事を無料で読むことができるのです!(他の記事を選ぶこともできます)
10分間おうち療育についても一緒に学べる大チャンスですので、この機会をお見逃しなく♪
7日間無料メール講座の詳細は以下の通りです⬇️
1.一般的なスモールステップのイメージ
私たちは、目標達成するまでの道のりを山登りや階段で言い表す機会が多いですし、また、そのような絵をよく目にしますよね。
ということは、です。
私たちは何かを成し遂げる際に文字通り「高みを目指す」ということをしているのでしょう。
ただ、その「高みを目指す」段階は人それぞれだ、ということをうっかり忘れがち。
だからこそ、「スモールステップが必要な子どももいる」ということを忘れがちなのかもしれません。
日本の学校教育で考えてみると、通常の学級に在籍している児童生徒は、各自治体が採択・決定した教科書を全員が使っています。
ここから先は
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。